伊勢崎市 鍼灸院「きよ治療院」

自律神経を整える生活習慣とは・・・|伊勢崎市 鍼灸マッサージ きよ治療院が解説

2020-10-01 [記事URL]

リラックス自律神経系を休めよう.jpeg
伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院です。今回は自律神経を整える生活習慣についてお話しします。
自律神経は、私たちの身体の機能を維持するために働く神経です。内臓の動きや呼吸、脈拍、体温調節などといったことはすべて自律神経によってコントロールされています。
自律神経は交感神経と副交感神経に分かれていますが、人が活動するときには交感神経が優位に働き、リラックスしている時や寝ている時には副交感神経が優位に働いています。
この交感神経と副交感神経が必要に応じ切り替わることにより、身体の機能のバランスが維持されています。
交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われていれば健康でいられますが、この切り替えがうまくいかなくなると、心身に様々な不調が現れてきます。
つまり交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにできる状態にすることが自律神経を整えることです。

生活に取り入れたい、自律神経を整える生活習慣

日光を浴びよう.jpeg
目覚めたらまず「カーテンを開け、日光を浴びる」
朝、目覚めてから、何をしていますか?目が覚めたらまず最初にやっていただきたいことがあります。
それは寝室のカーテンを開け、日光を浴びてください。実は日光を浴びる事で得られるメリットが2つあります。
1つ目は、日光を見ることで脳の松果体から分泌されるメラトニンの分泌がリセットされることです。
メラトニンは睡眠ホルモンとも呼ばれ睡眠と深い関係があり、メラトニンの分泌がリセットされることで、体内時計も再びリセットされます。規則正しい睡眠は自律神経を整える第1歩となります。
2つ目は、セロトニンという神経伝達物質が分泌されることです。セロトニンは気持ちを落ち着けたり、頭の回転をよくしたり、脳を活発に働かせる脳内物質です。
特にストレスに対して効果があり、自律神経の安定と関わりがあります。
実際にセロトニンの分泌が低下することで、仕事への意欲低下やうつ症状、不眠といった自律神経症状が出てきます。
朝、日光を浴びることでこれら2つのメリットが得られるので、是非実行してみてください。
起床後に1杯の水を飲む
朝は副交感神経から交感神経へ切り替わる時間ですが、年をとると交感神経が優位になり副交感神経の活動が落ちやすくなります。
そこで、起床後に1杯の水を飲むことで胃腸に刺激を与えます。胃腸の活動は副交感神経よるものなので、胃腸を活動させることで副交感神経を刺激します。
軽度の運動をする
ウォーキングなど軽く身体を動かすことで、血流もよくなり神経伝達物質が活性化します。
また、ストレスの解消や交感神経を適度に緊張させる効果も期待できます。まずは無理のない範囲で身体を動かすことをおすすめします。
湯船につかる
ついついシャワーで済ましてしまいがちな入浴ですが、ゆっくりと湯船につかることで得られるメリットがたくさんあります。
良質な睡眠をとる
自律神経のバランスを整えるためには、良質な睡眠をとることは重要です。交感神経が働きすぎの現代では、副交感神経が働く睡眠時は貴重な時間です。良質な睡眠をとることで、心身の疲れを解消しましょう。
バランスのとれた食生活
自律神経のバランスには、日々の食事が大きく関わってきます。
日々の食事で不足しがちなビタミンやミネラル類は栄養素は、しっかりととってください。
また、ストレスと関わりの深いセロトニンですが、セロトニンが多いほど睡眠ホルモンのメラトニンが分泌を促進します。
メラトニンの分泌がスムーズに行われれば良質な睡眠につながり、自律神経のバランスも整えやすくなります。
セロトニンの材料になるのはトリプトファンというアミノ酸の一種ですが、乳製品や大豆製品に多く含まれているので、これらの食品もしっかりとれるように心がけてください。
首を温める
首を温めることにより、首の血流がよくなり首や肩のこりをほぐす効果が期待できます。首には頸部交感神経節というものがあり、首肩がこることにより交感神経が緊張します。
こりが解消されることで交感神経の緊張が緩和され副交感神経の活性化が期待されます。心身がリラックス状態になります。
自律神経を整えるという観点から日常生活でできることをご紹介しました。日々の生活を見直すことで、自律神経を整えストレス解消や規則的な生活を送ることができます。
心身の不調を感じている人は是非実践してみてください。
それでも改善しない場合は、ひどくなる前に鍼灸治療を試してみてください。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
きよ治療院は伊勢崎市内の方は勿論、伊勢崎市外からも多数ご来院いただいております。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院

診療時間:午前  9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日  休診日 木
住所  :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL  :0270−75−3443


自律神経失調症はどんな症状? 伊勢崎市 鍼灸マッサージ院 きよ治療院が解説

2020-08-27 [記事URL]

jiritusinnkei -1.png
伊勢崎市在住の40代の女性より以下のようなご相談を受けました。
【ご相談】
最近夜眠れなくなりました。朝起きても体の疲れがとれず何かをする気になりません。
また特に理由もないのに不安になったり、急にドキドキしたりします。
自分では自律神経失調症ではないかと思うのですが、これは自律神経失調症なのでしょうか?
【回答】
自律神経の乱れによる不眠は珍しくありません。また、自律神経の乱れは身体的症状だけでなく、精神的な症状としても表れます。思い当たる原因のない不安感や焦燥感などは自律神経症状の可能性があります。この方の場合はこのような症状を起こす他の疾患がありませんでしたので、自律神経失調症であろうと判断しました。
結局この方は当院で自律神経の施術を受けよくなりました。
このような症状でお困りの方は多いのではないでしょうか?
ということで、今回は自律神経失調症についてお話しします。

自律神経ってどんなことをする神経?

動物には行動するための神経と、自分の体の状態のバランスをとるための神経があります。
行動するための神経とは、手足を動かすための神経で自分の意思通りに動かすことができます。
これに対し体の状態のバランスをとる神経は、汗をかいて体温を保ったり、血圧を調節したりする神経で、自分の意思では動かすことができません。
この神経のことを自律神経といっています。ですので、自律神経は体の状態と深く関わりのある神経なのです。
自律神経には体を動かして活動するための交感神経と休息するための副交感神経の2種類があります。
これらは互いに、シーソーのようにバランスをとりながら活動しています。

自律神経失調症の症状

自律神経は体の状態を正常に保つための神経ですから、そのバランスが崩れると全身の機能に影響を及ぼして様々な症状が現れることがあります。
その症状は突然に現れたり、また、別の症状が違うところに出るなど、同時にいくつもの症状が現れることもあります。
身体的症状だけではなく、精神的な症状なども現れることがあります。

主な症状をまとめてみました。

身体的症状
慢性的な疲労  めまい   だるさ  頭痛   動悸   ほてり  不眠  便秘  下痢 
微熱  耳鳴り  手足のしびれ   喉の不快感   頻尿
精神的症状
イライラ   不安感  落ち込み   やる気が出ない   憂鬱になる   焦燥感   記憶力、 集中力の低下
jiritusinkei-baransu.png

自律神経失調症の原因とは

自律神経のバランスが崩れる原因はいくつかありますが、仕事や人間関係による精神的ストレスだけでなく、過労や環境などの身体的ストレスがあります。
また、夜更かしや夜勤などの生活のリズムの乱れも自律神経のバランスを崩す原因となります。
更年期障害ではホルモンの分泌が減少するために、自律神経に乱れを生じ、ほてり・めまい・頭痛・不眠などの症状が現れます。
また、パーキンソン病などのある種の疾患の症状の一部として自律神経症状が現れることがあります。

自律神経失調症の対策

自律神経失調症の対策としては、ストレスのない生活を心がけることが一番です。
ストレスというと精神的ストレスだけを考える方がいらっしゃいますが、実は身体的ストレスも重要です。
例えば、「スマホをよく観ていて首がこる」なども身体的ストレスになり、自律神経失調症の原因となります。
ですので、心身をリラックスさせるだけではなく、生活のリズムや過労などに気をつけ、適度な運動をするなど生活全般を見直し、ストレスが少なくなるよう心がけることが大切なのです。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
 
診療時間:午前  9:00〜12:00
     午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日  休診日 木
住所  :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL  :0270−75−3443


伊勢崎市 ストレスでこりを感じている人にお勧めです

2016-11-02 [記事URL]

037 のコピー.jpg
1.今までどの様な症状でお困りでしたか?
高校くらいから肩こりを感じていたが、特に3年くらい前から特に右肩に強いこりを感じ、ひどい時には頭痛顔面のこわばりが出現し病院で検査を受けストレートネックとの診断。いろんな整骨院やマッサージに通ったり、枕をかえたりしたが、これといった改善がなかった。
2.来院前に、どんな期待や不安がありましたか?
知人に針治療が今まで一番効果があったと聞いたことがあり、たまたまチラシを拝見して東洋医学に興味もあったので来院してみました。
3.きよ治療院の治療を受けて、どの様に感じましたか?
先生のお人柄が大変おだやかだし聞こえてくる音楽も心地よくとてもリラックスして治療を受けることができました。細かく症状を聞きだして下さって、マッサージと針を合わせた治療はとても効果を感じました。
4.来院されて一番よかったことは何ですか?
とても リラックスした状態で治療が受けられること。体がリラックスできると治療効果もより高まると感じました。
長年の肩こりがすぐ全部改善される訳ではないと思いますが、針を定期的にしていただく事で、こり固まった部分がほぐされて確実に楽になってきていると思います。
5.どの様な人にきよ治療院を勧めたいですか?
現代社会はストレス社会で体に変調をきたしやすいし、体のこりを感じる方が多いと思います。是非 体のリラックスを求める方はいらした方がいいです。
おすすめです。
主訴:肩こり、頭痛、顔面のこわばり
伊勢崎市 女性


伊勢崎市 肩こり解消ストレッチ

2016-01-25 [記事URL]

生活スタイルがかわったり、情報社会になったりしたため同じ姿勢をとることが多くなり、肩こりを訴える人が増えています。
肩こりになると肩が張ったような感じがし、痛みを伴います。ひどくなると頭痛吐き気を感じることもあります。
これは肩や首の筋肉が緊張しているためで、ストレスや肥満、運動不足、姿勢が悪い、老化などが原因となっています。
肩こりの症状を和らげるにはストレッチが良いでしょう。肩こりは人によって感じ方が違ったり、痛みの場所が違いますが、肩の筋肉は、体すべての骨や筋肉とつながっているので、体全体を使ったストレッチも取り入れるとより効果的です。
ストレッチのやり方としては首回しや肩甲骨を和らげるものがあります。
首回しは速く回したりせず、ゆっくりとみぞおちを意識しながらぐるぐるとまわします。
この時大きく回すイメージで行うと首を痛めません。また、肩甲骨を和らげるには両手を組み、前に伸ばし、頭を下げます。こうすると肩甲骨が広がる感じがします。
この他としては手を組み頭の上に持っていき、伸びをする、その伸びた状態で左右にゆっくりと倒すといったストレッチがあります。
どのストレッチも筋肉のコリをほぐすためのものなので、気持ちがいいな、と思ったらその時点でやめることが大事です。
続けてしまうとかえって痛みが増す場合があります。
回数としては1日に4から5回行うと良いでしょう。ゆっくりとリラックスしながら行うと血行が良くなり、より効果があがります。


ホームページをご覧のあなた様へプレゼント!

ホームページ初回限定特典!!

「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。

ホームページ特典

電話・メール・LINEでのお問合せ

電話: 0270-75-3443
メールでのお問合せ
LINEでの予約・お問合せ

「きよ治療院」へのお電話はこちら

【 電話番号 】 0270-75-3443
【 営業時間 】 9:00-12:00 15:00-20:00
【 電話受付 】 9:00-12:00 15:00-19:00
【 定休日 】 水曜日・木曜日

PAGE TOP



伊勢崎市 鍼灸院「きよ治療院」

〒372-0812
群馬県伊勢崎市連取町3283-6

TEL:0270-75-3443




MENU

CONTACT
HOME