自律神経の乱れが原因の疾患とは・・・|伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院が解説
2020-10-13 [記事URL]
伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院です。
激変する生活様式や社会情勢、会社や家庭など様々なものから私たちはストレスを受け続けています。自律神経は身体の活動を維持するため、24時間働き続けこれらのストレスに対応しています。しかし、これらのストレスにより自律神経の働きが乱れると、身体の器官に様々な不調が現れてきます。今回は自律神経が乱れることにより起こってくる疾患について伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院が解説します。
自律神経の乱れが原因の疾患
自律神経失調症
自律神経失調症は、精神的ストレスや過労などにより自律神経が正常に機能しないことにより起こる様々な症状の総称です。自律神経の乱れにより、心や心身に不調が表れます。
全身の症状としては倦怠感、不眠、疲れがとれないなどの症状が現れます。
器官的症状として、頭痛、動悸、不整脈、めまい、のぼせ、立ちくらみ、便秘や下痢、冷えなど多岐に渡します。
精神的症状としては、情緒不安定、イライラ、不安感、うつなどの症状が現れることがあります。
これらの症状がすべて現れるわけではなく、人により現れる症状が大きく違うのも特徴です。
神経性胃炎(機能性胃腸症)
過労や精神的ストレスが原因でおこる胃炎です。しかし、胃炎だけでなく様々な症状がありったり、炎症のない場合もあるので近年では機能性胃腸症と呼ばれています。
自律神経が乱れることにより、胃痛、胃もたれ、胸やけ、腹部膨満感、吐き気、気分がふさぐ、のどがつかえるなど、多彩な症状が特徴です。
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群とは、検査で調べても腸に病気などの異常が見つからないのに、腹痛をともなう下痢や便秘などを引き起こす病気のことです。
便秘や下痢が続き、時には交互に繰り返すこともあります。
身体的・精神的ストレスを受けて、自律神経のバランスが崩れ腸が知覚過敏になり、腹痛や便の異常を引き起こすとされています。
メニエール病
ストレス、疲れ、睡眠不足が誘因となり、内耳のリンパ液に異常が生じることにより起こります。難聴、耳鳴り、をともなう回転性のめまいが起こります。自分や周囲がぐるぐると回り、吐き気や嘔吐をともないます。長期化すると耳鳴り・難聴が進行します。
過呼吸症候群(過換気症候群)
不安や極度の緊張など精神的ストレスがきっかけとなり、突然速い呼吸を繰り返す疾患です。動悸や酸欠状態のような息苦しさを感じ速い呼吸を繰り返すことで、血液中の二酸化炭素が排出され血液がアルカリ性に偏り、身体に様々な症状が現れます。
手足のしびれや筋肉のけいれんなどを生じ、不安のためさらに呼吸が速まる悪循環に陥る事もあります。
重傷でない場合は、一般的に予後はよく、数時間程度で症状は改善します。
起立性調節障害(Orthosatic Dysregulation,OD)
自律神経の調節力が弱いために起こる、自律神経失調症のひとつ。自律神経の機能不全により交感神経による調節がうまく働かないため、起立時に血液が下半身に移動してしまい脳への血流が低下してしまう疾患です。立ちくらみや、失神、倦怠感、動悸、頭痛、朝起きられないなどの症状があります。
自律神経の乱れの対処法
精神的なストレスを溜めない
家庭や会社などでのストレスを抱え込んで心身の疲労を招かないことが大切です。気持ちをコントロールしたり、気分転換などでリフレッシュしましょう。問題を一人で抱え込まず、誰かに相談するなどして上手な解消法を身につけることも大切です。
リラックスした生活をする
自分なりのリラックス方法を見つけましょう。例えば音楽を聴いたり、ぬるめのお湯にゆっくりとつかったり、アロマテラピーを取り入れるなど、心身共にリラックスできることを見つけましょう。また、気持ちの上でもマイペースでゆったりした気持ちで物事に対処するようにしましょう。
生活習慣を見直そう
食事、睡眠、仕事、運動、休養などの生活を規則正しく行うと身体のリズムも整います。睡眠を十分にとり、食事も1日に3回決まった時間に摂るように心がけてください。適度な運動や休養も大切です。
適度な運動をする
適度に身体を動かすことで、運動不足の解消はもちろん、気分もすっきりして精神的な充実感も得られます。定期的に運動を行うことで、生活のリズムも作ることができます。自身のペースで、無理なく行える運動から始め運動の習慣をつけましょう。
さらに詳しく知りたい方は
「自律神経を整える生活習慣とは・・・|伊勢崎市 鍼灸マッサージ きよ治療院が解説」
をお読みください。
心身の不調を感じている人は是非実践してみてください。
それでも改善しない場合は、ひどくなる前に鍼灸治療を試してみてください。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
きよ治療院は伊勢崎市内の方は勿論、伊勢崎市外からも多数ご来院いただいております。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
ストレスが自律神経のバランスを崩す理由とは|伊勢崎市 鍼灸マッサージ きよ治療院
2020-09-18 [記事URL]

伊勢崎市S町在住 A子さん 40代 女性 医療関係
伊勢崎市内の医療機関に勤めるA子さん。現在の職場に移り3年目。
仕事は忙しく、常に作業に追われている状態でした。それに加え、院長先生は厳しく仕事中は気が休まる時ありませんでした。
そんな忙しい日々を過ごしていたA子さんですが、ある日体調の変化に気がつきました。
最初のうちは、朝目が覚めても疲れがとれていない、といったものでした。次第に夜なかなか寝付けなくなりました。
十分に睡眠をとれなくて、次の日の仕事に支障がでると困るという気持ちもあり、次第に眠れないことに対する焦りと不安を持つようになりました。
しかし、症状は進みほぼ毎日熟睡できない日が続くようになりました。A子さんも、身体のことが心配になり、しばらく休職しましたが、症状は改善せず、薬に頼ろうか悩んだ末に当院に来院しました。
A子さんはその後、鍼灸治療により徐々に眠れるようになりましたが、どうしてこのような事になってしまったのでしょうか?
ストレスがもたらす身体の変化 〜ストレスホルモンとは〜
伊勢崎市在住のA子さん、なぜこのようなことになってしまったのでしょうか?
人間はストレスを感じるとストレスホルモンが分泌されます。
ストレスホルモンとはストレスに曝された時に、そのストレスに耐える状態を作り出すためのホルモンです。
人がストレスを受けると、アドレナリン、ノルアドレナリンやコルチゾールというホルモンが分泌すされます。
アドレナリン、ノルアドレナリンは交感神経を刺激します。
交感神経は活動(戦闘)のための自律神経ですから、これにより心身共にストレスに対抗する準備をします。
コルチゾールは戦うためのエネルギーを作り出すホルモンです。
これらのホルモンによりストレスと戦う準備が整うわけです。
しかし、過度なストレスや慢性的なストレスにより交感神経ばかりが優位に働き、コルチゾールの分泌が慢性的に増加すると、身体に不調が出てきます。
さらにストレスが続くと、ついにはコルチゾールを分泌する副腎が疲労してしまいます。
「副腎疲労」の状態になると一般につぎの様な症状が出てきます。
● 常に疲労感があり、何かをするのがおっくうになる。
● 朝に起きられない。起きても疲れを感じている。
● 寝付きが悪い。睡眠の質が低下する。熟睡できない。
● 物事に集中できない。物忘れが激しくなる。
● 新しいとこに取り組む気力がない。
● 風邪を引きやすくなる。
こんな症状がある場合は、「副腎疲労」や「自律神経のバランスの崩れ」が疑われます。
伊勢崎市在住のA子さんは、仕事の忙しさや過度の緊張によるストレスに曝されました。それにより「自律神経のバランスの崩れ」と「副腎疲労」により不眠などの症状が出るようになったと思われます。

こんな時に効果のあるツボ
今回の症状でおすすめのツボは「百会」と「合谷」です。
「百会」は頭のてっぺんにあります。耳の先端を頭のてっぺんに向かっていき、ちょうど真ん中のところにあります。精神を落ち着けてくれる効果があります。
「合谷」は手の甲で親指と人差し指の間の肉が盛り上がっているところ。ストレスや気の巡りによりツボです。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
食欲不振 朝起きられない 中学生の症例|伊勢崎市 鍼灸マッサージ きよ治療院
2020-09-08 [記事URL]

<症例報告>
中学生 女性 太田市在住
中学1年生の頃より学校で気分が悪くなることがあった。
当初は学校で休んでいるとよくなっていたが、2年生になると気分が悪くなることも多くなってきた。
さらに朝体調が悪く学校を休むようになった。
3年生の現在では、月に何度か学校にいけない日がある。
また、ここ最近では、朝気分が悪く起きられないだけでなく、食事も食べられなくなり両親が心配し来院することになった。
<症状>
食欲不振 頭痛 めまい 吐き気 倦怠感
<所見、治療>
ここのところ体調が悪く、学校を休んでいるが受験を控え心配している。
午前中は体調が悪くゴロゴロしていて、食事もとれない状況である。
午後になると多少動けるようにはなるが、食欲はない。
病院にて低血圧との診断をうける。
顔色はあまりよくなく、脈弱。
午前中に症状が増悪し低血圧とのことより起立性調節障害と判断。
自律神経を整えつつ、脾胃をととのえる事をメインに施術。
初診〜3診
当初、施術中に気分が悪くなるか心配し頻繁に水を飲んでいたが、
施術中に水を飲むことはなくなり落ち着いて施術を受けられるようになる。
徐々にではあるが、食事もとれるようになってきた。
4〜6診
午前中はあまり体調はよくないが、食事もとれるようになってきた。
また、学校へも行ける日が増えてきた。
7〜10診
食事もとれるようになり、以前のように通学できるようになったので、
ここで施術を終了する。
<治療家の意見>

思春期に自律神経のバランスが崩れ起立性調節障害になる子供は多く、
この頃の年代の10人に1人が起立性調節障害と言われている。
起立性調節障害の症状は多岐にわたり、ストレスにより悪化する。
今回は受験を控えるなか、起立性調節障害により学校を休みがちな事による不安が症状の増悪につながったと思われる。
胃腸を整え体力のベースをあげ、脳への血流を改善するツボを使い症状を改善した症例。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
灸(きゅう)はなぜ効くの?
2017-06-12 [記事URL]
みなさんは日頃肩こりや腰痛に悩んではいませんか。ずっと同じ体勢で仕事をされているとすぐ筋肉が固まり、血行が悪くなりコリや痛みが生じてしまいます。そんな時に鍼灸へ行くとそんなコリや痛みがすぐに取れます。以前は鍼灸の鍼(はり)について書いたのですが、今回は灸(きゅう)について書いていきたいと思います。
○灸とは
「灸術とは、一定の方式に従い、艾(もぐさ)を燃焼させ、またはこれに代わる物質を用いて、身体表面の一定部位に温熱的刺激を与え、それによって起る効果的な生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正し、保健および疾病の予防または治療に広く応用する施術である。」と定義されています。
○灸の歴史
灸は古くから約3000年前の古代中国の北方地方において開発されたと言われています。多くの地方において皮膚を焼くことを治療行為としていたという伝記も残っています。そして、鍼、灸などの伝統的な中国医学概念は遣隋使や遣唐使によって中国から日本へ伝えられたと言われています。灸は奥の細道や徒然草にも記述が残っています。
○灸の治療法
灸は艾(もぐさ)を用いてツボに熱刺激を加える方法で一般的に「やいと、お灸」と言われています。治療法は大きく分けて2つにあります。直接灸と間接灸です。
・直接灸
直接灸は艾(もぐさ)を直接皮膚の上にのせて着火させるものです。直接灸には、皮膚の上においてある艾(もぐさ)を最後まで焼ききる透熱灸という方法をはじめ、7分目ほどで火を消す方法や、艾(もぐさ)と皮膚の間に灸点紙という銀紙が貼ってある紙の上で灸を据える方法があります。今では後ろの2つが主流になっています。
・間接灸
間接灸は艾(もぐさ)と皮膚の間を開けて行うものです。艾(もぐさ)と皮膚の間に生姜やにんにくなどの隔物を1センチぐらいの厚さに敷いて、その上で艾(もぐさ)に点火します。隔物の効能と熱によりツボを刺激して、患者さんの体調を良くしていきます。
○灸の効果
灸は温熱効果を利用した方法で、患部に熱を与えることによって血行を良くします。そして、血液内に様々な免疫物質を作ったり、身体の機能を改善させたり、抵抗力を向上させたりなどの効果があります。灸は比較的ゆっくりと、慢性的な疾患や症状を改善させ、そしてそれを継続させる効果があります。
灸の歴史や効果について述べてきました。灸には慢性的な症状を改善する効果があるので、長年肩こりや腰痛に悩まされている方はご検討ください。
伊勢崎市 女性に多い肩こり
2016-11-05 [記事URL]
伊勢崎市 鍼灸治療 きよ治療院の根岸です。
「女性の肩こりは、なぜ多いのか?」
一般に肩こりは首や肩の筋肉の緊張が続き、筋肉に疲労物質が溜まった結果の症状で、多くの女性が悩まされています。
では、どうして男性よりも多くの女性が肩こりになりやすいのでしょう。
一つの理由として「男性との体型の違い」があります。
昔から日本では首が細く、なで肩の体型が着物が似合う体型といわれてきました。
竹久夢二さんや松本零士さんの描く女性を想像して下さい。
実はこの女性らしい体型こそが首肩こりになりやすい体型なのです。
首が細いということは、それだけ頭を支えるのに筋肉に負担がかかります。
言い換えると男性以上に力を入れて頭を支えているということです。
力を入れるということは、筋肉も固くなり血流が悪くなり疲労物質が溜まりやすくなります。
そんな状態に加え、デスクワークなど同じ姿勢を続けると、
さらに血行が悪くなり疲労物質が溜まってしまいます。
ですので、同じ姿勢を続けず 時々 首や肩を動かして血行をよくすることで、肩こりを予防することができます。
また、鍼灸治療によって血行を改善するのもおすすめです。
伊勢崎市 肩こりの改善なら鍼灸治療のきよ治療院で。
ホームページをご覧のあなた様へプレゼント!
ホームページ初回限定特典!!
「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。
電話・メール・LINEでのお問合せ
「きよ治療院」へのお電話はこちら
【 電話番号 】 |
0270-75-3443 |
【 営業時間 】 |
9:00-12:00 15:00-20:00 |
【 電話受付 】 |
9:00-12:00 15:00-19:00 |
【 定休日 】 |
水曜日・木曜日 |
PAGE TOP