灸(きゅう)はなぜ効くの?
2017-06-12 [記事URL]
みなさんは日頃肩こりや腰痛に悩んではいませんか。ずっと同じ体勢で仕事をされているとすぐ筋肉が固まり、血行が悪くなりコリや痛みが生じてしまいます。そんな時に鍼灸へ行くとそんなコリや痛みがすぐに取れます。以前は鍼灸の鍼(はり)について書いたのですが、今回は灸(きゅう)について書いていきたいと思います。
○灸とは
「灸術とは、一定の方式に従い、艾(もぐさ)を燃焼させ、またはこれに代わる物質を用いて、身体表面の一定部位に温熱的刺激を与え、それによって起る効果的な生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正し、保健および疾病の予防または治療に広く応用する施術である。」と定義されています。
○灸の歴史
灸は古くから約3000年前の古代中国の北方地方において開発されたと言われています。多くの地方において皮膚を焼くことを治療行為としていたという伝記も残っています。そして、鍼、灸などの伝統的な中国医学概念は遣隋使や遣唐使によって中国から日本へ伝えられたと言われています。灸は奥の細道や徒然草にも記述が残っています。
○灸の治療法
灸は艾(もぐさ)を用いてツボに熱刺激を加える方法で一般的に「やいと、お灸」と言われています。治療法は大きく分けて2つにあります。直接灸と間接灸です。
・直接灸
直接灸は艾(もぐさ)を直接皮膚の上にのせて着火させるものです。直接灸には、皮膚の上においてある艾(もぐさ)を最後まで焼ききる透熱灸という方法をはじめ、7分目ほどで火を消す方法や、艾(もぐさ)と皮膚の間に灸点紙という銀紙が貼ってある紙の上で灸を据える方法があります。今では後ろの2つが主流になっています。
・間接灸
間接灸は艾(もぐさ)と皮膚の間を開けて行うものです。艾(もぐさ)と皮膚の間に生姜やにんにくなどの隔物を1センチぐらいの厚さに敷いて、その上で艾(もぐさ)に点火します。隔物の効能と熱によりツボを刺激して、患者さんの体調を良くしていきます。
○灸の効果
灸は温熱効果を利用した方法で、患部に熱を与えることによって血行を良くします。そして、血液内に様々な免疫物質を作ったり、身体の機能を改善させたり、抵抗力を向上させたりなどの効果があります。灸は比較的ゆっくりと、慢性的な疾患や症状を改善させ、そしてそれを継続させる効果があります。
灸の歴史や効果について述べてきました。灸には慢性的な症状を改善する効果があるので、長年肩こりや腰痛に悩まされている方はご検討ください。
鍼灸はなぜ肩こり・腰痛に効果があるのか?
2017-06-05 [記事URL]
みなさん、肩こり・腰痛にお困りではないですか?
オフィスワーカーなら肩こり、肉体労働者なら腰痛を抱えている方は非常に多いです。
肩こり・腰痛の原因は様々ですが、マッサージをしてもらって、その時は楽になったけど、時間がたてばすぐに元通りで、なかなか治らないというのが現状ではないでしょうか。
そこで今回はみなさんに鍼灸治療をご提案させていただきます。
なぜ、鍼灸治療は肩こり・腰痛に効果があるのでしょうか。
その前にまず、鍼灸治療って痛いんじゃないの?と思われている方がいらっしゃるかもしれません。たしかに、体に針をさして治療するなんて怖いですよね。
しかし、実は鍼灸治療というのはそのような痛みがほとんどありません。
鍼灸(鍼治療)に使う針の先は、「松葉型」といって注射の針とは形状が違う作りになっています。そのため、注射器のように人体にとって痛みを感じにくいのです。
患者さんも多くの方が針を打ったことに気づかれていない、ということがよくあります。
それでは、なぜ鍼灸治療をすると肩こり・腰痛が和らぐのでしょうか?
そして、どんな効果が期待できるのでしょうか?
針で直接筋肉を刺激することにより、自律神経系、内分泌系、免疫系などに作用します。
その結果、筋肉の緊張の緩和や血液、リンパ液の循環の改善、自然治癒力の向上、鎮痛効果等の作用が期待できるのです。
これだけではよく分からないので具体的に説明していきましょう。
例えば、肩こりに鍼灸をすると、固くなった筋肉の緊張を緩和させてくれます。
そして、血液やリンパの流れが良くなることで疲労物質を流し、痛みや不快感を抑えてくれるのです。マッサージだけでは手の届かない筋肉の根っこまで刺激ができるので、表面からだけではなく奥からの治療が可能になります。
そのため、マッサージでは筋肉がほぐれて楽になるのは直後だけということがよくありますが、鍼灸治療だと数日後に体調がよくなってくることがあります。
いかがでしたでしょうか?
鍼灸治療は痛くて怖いと思われている方がまだまだ多いのが現状です。
まずはそのような先入観を取り除いてくれたら幸いです。
そして鍼灸治療に対する怖さを取り除くには、実際に体験してみることが一番です!
たくさんマッサージ店に通ったけど、なかなか肩こり・腰痛が改善されないという方、一度鍼灸治療というアプローチで治療してみてはいかがですか?
長年悩まされてきた、肩こり・腰痛が見事に治ってしまうかもしれませんよ!
肩こり・腰痛をハリ・お灸で治療するメリット・デメリット
2017-04-17 [記事URL]

「最近肩こりや腰痛がひどくなってきた」
そう悩んでこの記事をご覧になっている方が多いのではないでしょうか。
いざ治療したいと思っていても、整形外科、接骨院・整骨院、整体院、鍼灸院、マッサージ店といった、ありとあらゆるお店が肩こり・腰痛改善を謳っています。
そんな中から一つのお店を絞るのは悩みますよね。
そこで今回は、少しでも鍼灸について知っていただけるよう、鍼灸で肩こり・腰痛を治療するメリット・デメリットについてご紹介していこうと思います。
まずはメリットです。
・痛みに対する効果が高い
ハリ治療の大きなメリットとして挙げられるのが、痛みに対する効果が高いという点です。痛い場所への直接の鎮痛効果はもちろん、それに加えハリの刺激によってモルヒネのような役割をもった成分が分泌され、その成分が痛みを脳に伝える神経をブロックする働きがあり、痛みを緩和してくれます。
また、血液やリンパの流れが良くなるために固くなっていた筋肉の緊張ほぐれて柔らかくなり、こりが緩和されます。
・直接筋肉にはたらきかける
ハリ治療の二つ目のメリットとして、表面からでは届かない部分にも直接働きかけることができるという点が挙げられます。
マッサージなどですと、どうしても表面からの刺激になってしまいますから、筋肉に直接働きかけて根本的な治療をするというのは難しくなりますが、ハリ治療であれば外側からでは届かない部分にまでアプローチすることができます。
続いてデメリットについてお話します。
・ハリ治療は怖いというイメ―ジ
ハリ治療のデメリットとしては、怖いというイメージを持つ方が多いという点です。
しかしながら、腕の良い施術師を見極めれば事故が起こることも、ほとんど痛みを感じることもなく治療をすることができます。店の評判や実績を見たり、実際に診察してもらって施術師を見極めることが大切です。
・値段が高い
鍼灸の治療は、一部健康保険が適用されるものもありますが、基本的には自由診療です。そのため、各鍼灸院が自由に金額を設定することができ、院によって値段はさまざまです。
保険が適用されれば安く抑えることもできますが、自費治療の場合は高額になることも多いですから、きちんと値段を確認しておくようにしましょう。
いかがでしたでしょうか。
ハリ治療になじみのない方にとって、最初は怖いイメージを持たれることも多いと思いますが、ハリだからこそできる治療もあります。
直接筋肉にはたらきかけて、肩こり・腰痛を改善していきましょう!
女性と肩こり|伊勢崎市 整体 鍼灸 「きよ治療院」
2017-02-20 [記事URL]
なぜ女性に肩こりが多いのか?
肩こりに悩む人は多いですが、男女での差はあるのでしょうか?
ある調査によると、男性よりの女性の方が肩こりに悩む人が多いことが分かりました。
20代から50代までの女性のおよそ65%の方が、肩こりが気になっているそうです。
年代別にみると20代・30代ではおよそ45%の人が肩こりに悩んでおり、
これは同年代の男性にくらべ倍以上の女性が肩こりに悩んでいることになります。
では、なぜ女性の方が肩こりになりやすいのでしょうか?
女性が肩こりになりやすい理由とは
辛くて辛くてどうしようもない肩こり。
パソコン作業をしていると、肩が凝ってしまって、時には眼の奥や頭の芯まで痛くなってしまう。
あなたもそんな経験があるのでは無いでしょうか?
そんな辛い肩こりがなぜ女性に多いのか・・・
じつはいくつかの原因があります。
原因その1 男性にくらべ首が細い
女性は男性にくらべ首が細いので、その分筋肉量も少なくなっています。
筋肉が少ないので、頭や腕(肩)を支えるために男性にくらべ女性の方がより力を入れて支えなくてはなりません。
その結果、血管が圧迫され血流が悪くなり疲労物質が溜まりやすくなるのです。
原因その2 冷え性である
身体が冷えると血流が悪くなります。
血流が悪くなるとやはり疲労物質が溜まりやすくなってきます。
原因その3 なで肩・猫背である
首から肩にかけて僧帽筋という筋肉があるますが、姿勢がなで肩になると肩や腕を支えるための負担が大きくなってきます。当然、疲労物質も溜まりやすくなってきます。
原因その4 バストの重さを支えている。
適切なブラジャーを使用しないと、バストを支える肩への負担が増えてしまうこともあります。
原因その5 ホルモンバランスによる自律神経の乱れ
女性は毎月の生理や妊娠・出産などホルモンバランスが変化しやすいので、それにより自律神経が乱れやすいのです。自律神経の乱れが首に影響を与え首肩こりを悪化させます。更年期の女性が肩こりを訴える場合はこのケースが多いです。
以上のような事で、女性は男性にくらべ肩こりになりやすい状況です。
日々、肩を動かし肩こり予防をして下さい。
それでも、肩が凝ってしまったら、
「きよ治療院」
定期的に肩こり治療を受けて下さいね。(^_^)
ほんと、楽になりますよ。
伊勢崎市 女性に多い肩こり
2016-11-05 [記事URL]
伊勢崎市 鍼灸治療 きよ治療院の根岸です。
「女性の肩こりは、なぜ多いのか?」
一般に肩こりは首や肩の筋肉の緊張が続き、筋肉に疲労物質が溜まった結果の症状で、多くの女性が悩まされています。
では、どうして男性よりも多くの女性が肩こりになりやすいのでしょう。
一つの理由として「男性との体型の違い」があります。
昔から日本では首が細く、なで肩の体型が着物が似合う体型といわれてきました。
竹久夢二さんや松本零士さんの描く女性を想像して下さい。
実はこの女性らしい体型こそが首肩こりになりやすい体型なのです。
首が細いということは、それだけ頭を支えるのに筋肉に負担がかかります。
言い換えると男性以上に力を入れて頭を支えているということです。
力を入れるということは、筋肉も固くなり血流が悪くなり疲労物質が溜まりやすくなります。
そんな状態に加え、デスクワークなど同じ姿勢を続けると、
さらに血行が悪くなり疲労物質が溜まってしまいます。
ですので、同じ姿勢を続けず 時々 首や肩を動かして血行をよくすることで、肩こりを予防することができます。
また、鍼灸治療によって血行を改善するのもおすすめです。
伊勢崎市 肩こりの改善なら鍼灸治療のきよ治療院で。
伊勢崎市 ストレスでこりを感じている人にお勧めです
2016-11-02 [記事URL]

1.今までどの様な症状でお困りでしたか?
高校くらいから肩こりを感じていたが、特に3年くらい前から特に右肩に強いこりを感じ、ひどい時には頭痛・顔面のこわばりが出現し病院で検査を受けストレートネックとの診断。いろんな整骨院やマッサージに通ったり、枕をかえたりしたが、これといった改善がなかった。
2.来院前に、どんな期待や不安がありましたか?
知人に針治療が今まで一番効果があったと聞いたことがあり、たまたまチラシを拝見して東洋医学に興味もあったので来院してみました。
3.きよ治療院の治療を受けて、どの様に感じましたか?
先生のお人柄が大変おだやかだし聞こえてくる音楽も心地よくとてもリラックスして治療を受けることができました。細かく症状を聞きだして下さって、マッサージと針を合わせた治療はとても効果を感じました。
4.来院されて一番よかったことは何ですか?
とても リラックスした状態で治療が受けられること。体がリラックスできると治療効果もより高まると感じました。
長年の肩こりがすぐ全部改善される訳ではないと思いますが、針を定期的にしていただく事で、こり固まった部分がほぐされて確実に楽になってきていると思います。
5.どの様な人にきよ治療院を勧めたいですか?
現代社会はストレス社会で体に変調をきたしやすいし、体のこりを感じる方が多いと思います。是非 体のリラックスを求める方はいらした方がいいです。
おすすめです。
主訴:肩こり、頭痛、顔面のこわばり
伊勢崎市 女性
伊勢崎市 慢性的な肩こりと頭痛 めまい
2016-11-02 [記事URL]
今回は肩こりとめまいを診ました。
今回のケースは、”頭痛と眩暈(めまい)を何とかしたい”ということです。
頭痛はここ1ヶ月くらい前から起こるようになったそうです。
病院で診てもらったところ、「痛み止め」を1ヶ月分処方され様子を見ることに。
薬で頭痛は治まっているが、最近眩暈(めまい)が頻繁に起こるようになり、仕事に支障が出てきているそうです。
お話しをお訊きすると、以前より慢性的な肩こりとのこと。
お身体を拝見すると首から頭にかけての緊張がかなりありました。
その事により、気血の流れが悪くなり、頭痛・眩暈(めまい)が起こっていると判断。
頭頸部の気血の流れをスムーズにする施術をしました。
施術後、首肩はかなり楽になったようです。
頭痛・眩暈(めまい)は現在起こっていないので、
変化は分かりませんが、様子を見てもらうことで終了いたしました。
よし、これから頑張りましょう!
※私個人の見解ですので、効果を保証するものではありません。
伊勢崎市の鍼灸院 きよ治療院
伊勢崎市 頭痛と肩の痛み
2016-10-29 [記事URL]
今日は頭痛と肩のピリピリ感を診ました。
今回のケースは、”数日前より頭痛がおこっているので何とかしたい”そうです。
数年来の慢性的な肩こりはあったが、頭痛が起こることはなかったそうです。
今回頭痛が続くので、病院で診療を受けたが風邪かもしれないと言うことで、
風邪薬が処方され1週間様子を見ることに。
しかし、ご本人に風邪の症状の自覚はなく、コリが原因だと思い来院。
お話しを聞くと、頭痛と肩こりの症状以外に字を書こうとすると肩にピリピリした痛みが走るとのこと。
お身体を拝見すると、首の張りが強く緊張性頭痛の可能性が大。
まずは頭痛の改善を目的に施術を行うことに。
最近やたらと”症状の原因の治療”をうたって、
辛い症状の改善がないような施術をするところがあるけれど、
当院では症状が辛い場合は、まず症状の改善を目的に施術します。
今回は頭の痛みの緩和です。
ということで、頭の痛い場所に関連したツボにアプローチ。
今回の方は鍼の刺激が苦手の様なので、軽い刺激にしましたよ。
その代わりに、徒手での頚部コンタクト手技を加えました。
施術終了後、頭痛はなくなりました。
おお!素晴らしい。よかったですね。
まだ、コリ等の頭痛を起こす原因があるので、
それを改善するために、これから頑張りましょう。
※私の個人的見解ですので、効果を保証するものではありません。
伊勢崎市 肩こり解消ストレッチ
2016-01-25 [記事URL]
生活スタイルがかわったり、情報社会になったりしたため同じ姿勢をとることが多くなり、肩こりを訴える人が増えています。
肩こりになると肩が張ったような感じがし、痛みを伴います。ひどくなると頭痛や吐き気を感じることもあります。
これは肩や首の筋肉が緊張しているためで、ストレスや肥満、運動不足、姿勢が悪い、老化などが原因となっています。
肩こりの症状を和らげるにはストレッチが良いでしょう。肩こりは人によって感じ方が違ったり、痛みの場所が違いますが、肩の筋肉は、体すべての骨や筋肉とつながっているので、体全体を使ったストレッチも取り入れるとより効果的です。
ストレッチのやり方としては首回しや肩甲骨を和らげるものがあります。
首回しは速く回したりせず、ゆっくりとみぞおちを意識しながらぐるぐるとまわします。
この時大きく回すイメージで行うと首を痛めません。また、肩甲骨を和らげるには両手を組み、前に伸ばし、頭を下げます。こうすると肩甲骨が広がる感じがします。
この他としては手を組み頭の上に持っていき、伸びをする、その伸びた状態で左右にゆっくりと倒すといったストレッチがあります。
どのストレッチも筋肉のコリをほぐすためのものなので、気持ちがいいな、と思ったらその時点でやめることが大事です。
続けてしまうとかえって痛みが増す場合があります。
回数としては1日に4から5回行うと良いでしょう。ゆっくりとリラックスしながら行うと血行が良くなり、より効果があがります。
肩こりから来る頭痛の仕組みとは(四十肩・五十肩)
2015-10-23 [記事URL]
肩こりから来る頭痛のことを「緊張型頭痛」と言います。下記では、緊張型頭痛のメカニズムと対策についてご紹介します。
緊張型頭痛のメカニズム

肩こりは肩の筋肉が緊張・収縮して起きる症状です。この時、肩の筋肉が収縮すると同時に筋肉の中を通る血管も収縮します。血管が収縮を始めると血流が悪くなり、大量の血液を必要とする脳に十分な血液が供給されず、脳は酸素不足の状態に陥ります。
するとピルビン酸や乳酸といった老廃物が蓄積し始め、この老廃物によって周囲の神経を刺激され、頭痛を引き起こすのです。
つまり肩こりによる頭痛とは、脳へ十分に血液が供給されないことで起きる、身体が発する「シグナル」と言えます。緊張型頭痛は症状が悪化してしまうと、肩の筋肉が緊張していなくても頭痛を引き起こすことがあります。
緊張型頭痛の対策
緊張型頭痛にならない・改善するために最も重要なのは、肩の筋肉を緊張させないことです。肩の筋肉が緊張しなければ血管の収縮も起こらず、血流が悪くなることもありません。肩の筋肉の緊張をほぐすには様々な方法があります。例えば、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動、血流を良くする入浴などは筋肉の緊張をほぐすには有効的です。
また、仕事や勉強で長時間机に座りっぱなしの場合には、小まめに休憩をとって気分転換を図ることが大切です。これらに加え、鍼灸やマッサージなどの施術を定期的に受けることで、緊張型頭痛にはなりにくく、緊張型頭痛による痛みの改善にもつながります。
肩こりは緊張型頭痛になる、あるいは悪化させることがありますので、早めの対策が必要です。
きよ治療院では、肩こりなどに対する鍼灸施術やマッサージを行っております。
伊勢崎市やその周辺地域にお住まいの方で、肩こりや四十肩・五十肩、肩こりから来る頭痛などにお悩みの方は、お気軽にきよ治療院へご相談ください。
お客様一人一人に対し、親切・丁寧を心がけた施術を行います。
伊勢崎の肩こり・五十肩・四十肩・マッサージは、きよ治療院
伊勢崎の肩こり・五十肩・四十肩・マッサージは「きよ治療院」へ
企業名: |
きよ治療院 |
住所: |
〒372-0812 群馬県伊勢崎市連取町3283-6 |
電話: |
0270-75-3443 |
URL: |
https://www.cure-house-kiyo.com/ |
業種: |
きよ治療院では、腰痛・肩こり・鍼灸・不妊鍼灸・脳卒中後遺症の麻痺など、体の不調に対応しています。 |
肩こり: |
伊勢崎で肩こり、頭痛・四十肩・五十肩・マッサージにお困りなら、きよ治療院へ |
腰痛: |
伊勢崎で腰痛・ヘルニア・ぎっくり腰は、きよ治療院 |
不妊治療 |
伊勢崎・太田・高崎・前橋で不妊は、きよ治療院 |
鍼灸: |
伊勢崎の鍼灸のご予約は、きよ治療院 |
脳卒中: |
脳卒中後の麻痺、障害・脳血管障害後遺症の鍼による施術・リハビリは、きよ治療院 |
所在地/国: |
日本 |
所在地/県: |
群馬県 |
所在地/市: |
伊勢崎市 |
所在地/町: |
連取町 |
肩こりのメカニズム
2015-10-23 [記事URL]
そもそも肩がこるとは?

頭や腕、姿勢を支える肩や首の筋肉の疲労によって感じる痛みやこわばり、重み、不快感、つっぱり感などを総称して肩こりと言います。大人であれば、ほとんどの方が経験したことがあるのではないでしょうか。肩こりは、いくつかに分類することが出来ます。
まず、頸椎椎間板ヘルニアや変形性頸椎症、四十肩・五十肩とも言われる肩関節周囲炎など、整形外科疾患が原因の肩こりがあります。
他にも、貧血やうつ病、高血圧症などの整形外科疾患以外の疾患に伴うもの、そして精神的ストレスや悪い姿勢、運動不足といった原因疾患が不明なものに分けられます。
中でも現代人は、生活習慣やライフスタイルなどの多様化から、原因疾患が不明の肩こりに悩む方が多いと言われています。
なぜ肩がこるのか
6~7kg程度の脳、片方3~4kg程度ある腕を支えるのは肩や首です。
肩や首の筋肉は合計12~15kg程度の重さを支えることになり、肩や周辺の筋肉は常に緊張していてこわばりやすい状態になっています。これらの筋肉が緊張することで筋肉の中の血管が圧迫され、血流が悪くなってしまいます。血流が悪いと老廃物が排出されにくく、疲労物質が溜まっていき筋肉疲労を起こし、肩の痛みやこりが起こります。
筋肉の緊張状態が続いたり頻繁に繰り返したりすると、肩の痛みやこりが慢性的になり、次第に頑固な肩こりになるのです。肩や首の筋肉は背中や腕、頭部などに繋がっており、肩の痛みや違和感を放置すると頭痛や手足のしびれなどに繋がることも考えられます。
肩の痛みやこりを解消するために
肩の痛みやこりを少しでも和らげるためには、肩や首にかかる負担を軽減し、筋肉の緊張を緩めることが大切です。しかし、現代社会は肩がこりやすい環境が整っていると言えます。パソコンを使ったデスクワークやスマートフォンを注視するなど、知らず知らずのうちに前のめりや前傾姿勢になっている、悪い姿勢の状態が長時間続くことはありませんか。
これでは肩こりの悪循環に陥ってしまうので、姿勢に気をつけたり首や肩をマッサージしたり、ツボを刺激してリラックスするなど、筋肉の緊張を緩めるよう意識することがポイントです。
肩こりや腰痛などにお悩みの方は、伊勢崎市のきよ治療院へお越しください。
鍼灸施術でツボを刺激し、様々な身体の痛みや不調にアプローチして健康をサポートします。伊勢崎市だけではなく周辺エリアの方も気軽にご利用いただけるよう、駐車場も完備しております。まずはお気軽にご相談ください。
ホームページをご覧のあなた様へプレゼント!
ホームページ初回限定特典!!
「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。
電話・メール・LINEでのお問合せ
「きよ治療院」へのお電話はこちら
【 電話番号 】 |
0270-75-3443 |
【 営業時間 】 |
9:00-12:00 15:00-20:00 |
【 電話受付 】 |
9:00-12:00 15:00-19:00 |
【 定休日 】 |
水曜日・木曜日 |
PAGE TOP