伊勢崎市 鍼灸院「きよ治療院」

伊勢崎市 脳卒中の原因について

2016-01-29 [記事URL]

脳卒中は、脳梗塞脳出血くも膜下出血などの脳血管障害の類を総称した呼び名であり、日本人の死亡原因の上位にランクインし、発症すると大きな影響を残してしまうとても恐ろしい病気です。
こうした一連の症状を引き起こしてしまう原因はいくつもあり、対策が求められます。
脳梗塞は、脳の血管が動脈硬化などで弾力を失い、血管が詰まり、それから先に血液も栄養も行きとどかなくなり細胞が死滅する状態を言います。
脳出血は、血管に小さなこぶができ、急激な血圧上昇などの理由によってそのこぶが破裂し、脳内で出血する状態であり、くも膜下出血は、脳内の太い血管が破裂し、三層になっている脳を包む膜のくも膜と軟膜の間で出血を起こす状態を指します。
いずれも血管からの出血や血管に関する障害が原因のため、高血圧と加齢、動脈硬化、飲酒や喫煙といったものが要因とされています。
万が一、脳卒中だと分かった場合にはいち早く専門医に見せることが必須で、一分一秒を争う迅速な対応が命を救い、要介護レベルの上昇を食い止めることができます。
また、定期的な脳ドックで早期の段階で病気の兆候を見つけるのはもちろんのこと、高血圧や動脈硬化対策や飲酒や喫煙などの習慣の見直しなどを若いうちから行うことが大切です。
最近は高齢者だけでなく、30代40代の人もこうした病気になっている事例が増えています。今のうちから生活習慣の見直しや不摂生の改善などが求められています。”


伊勢崎市 脳卒中 生活習慣病の恐怖

2016-01-22 [記事URL]

脳卒中は、脳梗塞脳出血くも膜下出血の3つに分けられます。
脳梗塞の原因は、脳の血管が動脈硬化により詰まってしまうことや、心臓病により心臓で血栓ができ、それが何らかのはずみで剥がれて血流に乗って脳へ到達し血管が詰まる場合があります。
また、原因としては、加齢やストレス、体質などもありますが、喫煙、飲酒、運動不足などの生活習慣も関係しています。
そもそも動脈硬化とは、高血圧、高脂血症、糖尿病や肥満などにより起こります。つまり、生活習慣病が原因なのです。
脳出血の原因で一番多いのは、高血圧です。
血管に強い圧力が常に加わっていると、血管の内壁がもろくなったり、壊死してしまいます。
そして、血管が固くもろくなってしまう動脈硬化も脳出血の原因となります。
動脈硬化が高血圧により発症することもあれば、悪化することもあります。
動脈硬化を引き起こすのは生活習慣病です。脳出血の原因もやはり生活習慣病なのです。
くも膜下出血の原因は、ほとんどが、脳動脈瘤の破裂により起こります。
動脈瘤とは、血流や血圧の力によって、動脈が分岐している部分に長い期間圧力が加わることにより、動脈の一部がこぶのようになっている状態です。
脳動脈瘤が破裂する原因としては、高血圧のほか、生まれつき動脈の壁が薄いという体質や遺伝的要素、また、老化などもあげられます。
くも膜下出血を発症する確率を高めるものとしては、飲酒や喫煙があげられます。また、肥満や糖尿病、高脂血症はあまり関わっていないそうです。
生活習慣を改めて、脳卒中を予防しましょう。


脳性麻痺の原因とは

2015-10-23 [記事URL]

腰痛や肩こりといった身体の痛みや不調に鍼治療を行ったり、リハビリに鍼治療を取り入れたり、鍼治療は私たちの健康をサポートする方法の1つとして多くの方に活用されています。脳性麻痺脳卒中後の後遺症などに鍼や灸を取り入れたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。

幼児期に診断される脳性麻痺

脳性麻痺の原因とは

母親のお腹にいる胎児の時から出生後4週までに、何らかの原因で脳の一部に傷がつき、姿勢や運動などに影響を与える後遺症が脳性麻痺です。手足を動かすために命令を出す運動神経、見たり聞いたりする感覚神経、記憶したり悲しんだり考えたりする高次神経など、胎児や新生児と言っても脳は様々な機能を司っており、傷つく場所によってどんなことが出来ないのか、どんな障害が生じるのかが変わります。

風邪や腹痛、骨折などは元通りになりますが、脳の神経は一度傷つけると新しく出来ないので、傷がついた部分が司る働きが弱くなります。脳性麻痺の原因は遺伝的要因をはじめ、脳梗塞や脳出血といった脳血管障害、胎内での感染症、分娩時の呼吸循環状態が悪くなる仮死などが挙げられます。子どもが2、3歳に成長してから診断されるのが一般的です。

成人の脳の病気による後遺症

成人になってから脳性麻痺と同じ原因で同じ症状が出た場合、脳性麻痺とは言わず原因に由来する診断名で呼ばれます。例えば、脳卒中の中でも多い脳梗塞を発症した場合、後遺症は1年程度で回復可能な範囲までほぼ回復し、その後の変化はあまりありません。しかし脳性麻痺児は、小児という成長段階にあることから多年に亘って様々な変化を生じ、様々な状態を引き起こします。一般的には、運動機能を習得するまでに15年程度を要すると言われています。

脳性麻痺で多いのが運動機能に現れる障害で、成人であれば習得された運動機能の範囲内で回復しますが、運動機能が完全に習得されていない小児の場合は回復可能な範囲というものがほとんどありません。成長に伴って障害が進行していくこともあり、成人と幼児期によって予後が著しく異なることから後遺症の呼び方を区別しているのです。鍼灸院も身近になり、気軽に通うことが出来ます。

伊勢崎市にあるきよ治療院ではカウンセリングから行い、鍼灸施術など、それぞれのお悩みに適した施術メニューをご提案いたします。身体に痛みや不調があるという方は、お気軽にお越しください。


脳卒中のリハビリ方法について

2015-10-23 [記事URL]

脳卒中になると様々な障害が身体に現れ、それが後遺症となる場合があります。
脳卒中のリハビリは、その後遺症を解消したり、それ以上悪化しないようにするためのものです。ここでは、脳卒中のリハビリポイントをご紹介します。

脳卒中の急性期

急性期のリハビリで大切なのは、生活不活発病を防ぐことです。
生活不活発病とは、長期間身体の機能を使わなかったために関節が固まったり、筋肉が痩せたりすることで動かしにくくなる状態を指します。

そのため脳卒中の急性期では、手足の関節を動かして筋肉や関節が固まらないようにする「関節可動域訓練」、床ずれを防止する「体位変換」、手足を正常な位置に保つ「良肢位保持」などのリハビリを行う必要があります。

しかし急性期のリハビリでは、意識障害がないか、バイタルサインが安定しているか、症状の進行がないかといったことを確認してから行わなくてはなりません。

脳卒中の回復期

脳卒中の回復期に入ると、日常生活動作も少しずつ回復してきますが、同時にどのような後遺症や障害が残っているかがはっきりしてくる時期でもあります。したがって回復期では、後遺症や障害の有無、後遺症や障害がある場合はどの程度なのかを把握し、その上でどのようにリハビリを行うかを決定します。

しかし、麻痺が良くなるのか、ならいのかの判断を下すのは非常に難しいところでもありますので、「麻痺に対するリハビリ」と「残存する能力を開発するリハビリ」は同時に行うのがポイントです。

脳卒中の維持期

脳卒中のリハビリ方法について

脳卒中の維持期のリハビリは読んで字の如く、回復した機能が衰えないように維持することが目的です。
そのため、日常生活はなるべく自分で行うことが重要になってきます。それが身体の機能を維持するリハビリになるのです。

しかし無理をすると思わぬ怪我することも考えられるため、自分が出来ることと出来ないことを明確にし、出来ないことはしっかり介助してもらうことがポイントです。
また自宅で生活しながらリハビリをする場合には、手すりをつけるなどのバリアフリーリフォームも視野に入れておくことも大切です。

脳卒中のリハビリポイントを知っておくことは、脳卒中の後遺症でお悩みの方、そして介助をするご家族のQOL(生活の質)向上に寄与しますので、把握しておくことをおすすめします。

きよ治療院では脳卒中だけでなく、脳性麻痺や様々な脳血管障害などの後遺症でお悩みの方に対する施術を行っています。脳卒中でお悩みの方、他院で脳血管障害の鍼治療をしているが一向に改善が見られず困っている方は、きよ治療院までご連絡ください。
駐車場も完備していますので、アクセスも非常に便利となっています。

脳卒中後の麻痺・障害リハビリ

脳卒中後の麻痺、障害・脳血管障害後遺症の鍼による施術・リハビリは「きよ治療院」へ

企業名: きよ治療院
住所: 〒372-0812 群馬県伊勢崎市連取町3283-6
電話: 0270-75-3443
URL: https://www.cure-house-kiyo.com/
業種: きよ治療院では、腰痛・肩こり・鍼灸・不妊鍼灸・脳卒中後遺症の麻痺など、体の不調に対応しています。
肩こり: 伊勢崎で肩こり、頭痛・四十肩・五十肩・マッサージにお困りなら、きよ治療院へ
腰痛: 伊勢崎で腰痛・ヘルニア・ぎっくり腰は、きよ治療院
不妊治療 伊勢崎・太田・高崎・前橋で不妊は、きよ治療院
鍼灸: 伊勢崎の鍼灸のご予約は、きよ治療院
脳卒中: 脳卒中後の麻痺、障害・脳血管障害後遺症の鍼による施術・リハビリは、きよ治療院
所在地/国: 日本
所在地/県: 群馬県
所在地/市: 伊勢崎市
所在地/町: 連取町

ホームページをご覧のあなた様へプレゼント!

ホームページ初回限定特典!!

「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。

ホームページ特典

電話・メール・LINEでのお問合せ

電話: 0270-75-3443
メールでのお問合せ
LINEでの予約・お問合せ

「きよ治療院」へのお電話はこちら

【 電話番号 】 0270-75-3443
【 営業時間 】 9:00-12:00 15:00-20:00
【 電話受付 】 9:00-12:00 15:00-19:00
【 定休日 】 水曜日・木曜日

PAGE TOP



伊勢崎市 鍼灸院「きよ治療院」

〒372-0812
群馬県伊勢崎市連取町3283-6

TEL:0270-75-3443




MENU

CONTACT
HOME