鍼灸師の資格ってどうやってとるの?
2017-06-19 [記事URL]
みなさんは鍼灸治療を受けたことがあるでしょうか。鍼や灸をしっかり体のツボに当てる鍼灸師ってすごいですよね。今回はあなたに鍼灸師について知っていただくために、どうすれば鍼灸師になれるのか、資格の説明と取得するまでの流れについて書いていきたいと思います。
鍼灸師とは、鍼や灸を使って患者の身体のバランスを整えて、身体の機能を回復させることを専門とした人です。鍼灸師になるためには「はり師」「きゅう師」の資格が必要なので、資格を取得するために専門学校で高度な知識と技術を勉強します。
また、鍼灸師の資格についてインターネットには『高等学校卒業後、鍼灸専門学校・鍼灸大学・鍼灸短期大学等の教育機関で各種の医学ならびに技術の勉学を一定期間受け卒業試験に合格した後、さらに国家試験に合格しなければ資格が取得出来ません。その後も各種の学会、研究会、講習会にて卒後教育に励まなければなりません。』とあります。
以上述べたように現在鍼灸師として働いている人は全員、専門学校に入り勉強や実習に励み、そして専門学校卒業後に国家試験に合格した人なのです。
○専門学校で何を学ぶのか
鍼灸師になるための養成機関には、厚生労働大臣や文部科学大臣に認定された専門学校や短期大学があります。また、仕事をしながらでも資格が取れるように、夜間部があるコースもあります。それらの学校ではどのようなことを学ぶのでしょうか。
・基礎医学
解剖学、生理学、衛生学、公衆衛生学、病理学などの基礎医学を学びます。鍼灸を学ぶ学校ですが、まずは医学の基礎知識について学びます。そして2、3年目になるとその知識の応用を学びます。
・美容鍼灸などの専門的な知識
リフトアップやダイエットなどが目的の美容鍼灸や、スポーツによる怪我の治療・予防が目的のスポーツ鍼灸などの知識です。そのような知識を得ることによって各自の専門性を高め、細分化されたニーズに答えて鍼灸治療の可能性を広げるための勉強もしています。
○鍼灸師の仕事場について
資格取得後の鍼灸師の仕事場は鍼灸院だけではありません。スポーツ鍼灸を活用したスポーツトレーナー、エステでの美容鍼灸、介護福祉施設などでも鍼灸師は活躍しています。
私は鍼灸学校で教えていましたが、プロ野球専属トレーナーや各種スポーツのオリンピック選手トレーナーなどで頑張っている卒業生が沢山います。
いかがでしたか。鍼灸師になるためには多くの知識が必要で、専門学校で三年という長い時間をかけて勉強しています。また鍼灸師の資格は国家資格なので、治療を受ける時は安心して受けることができます。
鍼(はり)はなんで効くの?
2017-05-22 [記事URL]
あなたは鍼灸治療を受けたことはありますか。
症状が一瞬で改善された方もいらっしゃるかもしれません。なんで鍼灸があんなに体に効くのか気になったことはありませんか。そこで今回はなぜ鍼(はり)があそこまで効くのかを書いていきます。
・鍼灸とは
鍼灸とは、鍼や灸を使って崩れてしまっている身体のバランスを直し、身体の機能の回復を目指す治療方法です。人の身体におよそ365個以上あると言われているツボを鍼や灸で刺激することで、その人が持っている免疫力と自然治癒力が高まると考えられています。
・鍼(はり)治療とは
鍼灸の中でも特に鍼治療とは、鍼を患部やツボに刺して治療することを言います。直径0.12mm~0.44mm、長さ30mm~80mm程度の髪の毛ほどの極めて細い鍼を使用します。そして鍼の刺し方なのですが主に管鍼法という方法が行われています。これは金属や合成樹脂製の円形の筒を使って刺す方法です。そして目的の深さまで刺して、鍼に一定の刺激を与えてすぐに抜く「単刺」、刺したまま5〜15分ほど置く「置鍼」、刺した鍼に微量の低周波電流を流して筋肉の血行促進を測る「パルス鍼」などが症状によって使い分けられます。
・なぜ鍼治療に効果が
ではなぜ鍼治療に効果が期待できるのでしょうか。それはツボに刺した鍼による刺激が自律神経系や免疫系に作用し、緊張を緩和し血液やリンパ液の代謝を向上させることによって、自然治癒力をアップさせる働きがあるのではないかと考えられているからです。また諸説あるのですが、「鍼の刺激によって脳内に痛みを抑制するエンドルフィンが分泌される」「鍼の刺激が末梢神経の痛みの信号を遮断する」といった鎮静効果も期待できます。
・鍼治療の効果
鍼治療はさまざまな症状にオススメです。鍼治療は筋肉のコリやハリに効果があります。鍼を刺すことによって血流やリンパの流れが良くなるので、硬くなっていた筋肉の緊張がほぐれて柔らかくなりコリやハリが緩和されるのです。また、鍼治療は美容にも効果があります。鍼で傷つけられた細胞は修復しようとして増殖します。それが細胞の活性化に繋がって、コラーゲン繊維を強くします。そして肌の弾力が高まり、シワやたるみの防止に繋がります。他に筋肉が刺激されることによるリフトアップ効果や、血流が促進されたことによるくすみの改善など、さまざまな美容効果が期待できます。
鍼治療は鍼で刺されるので怖いと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、痛みはほとんどありません。鍼治療を受けることによって多くの恩恵を受けることができるので、ぜひ鍼治療を受けてみてください。
鍼灸治療とマッサージの違いって?
2017-05-15 [記事URL]
みなさんの中には、日々の疲れの蓄積によって、慢性的な肩こりや腰痛に悩まれている方がいると思います。そして、そのような方の中には定期的に鍼灸院や整骨院に通おうと検討されている方も多いのではないでしょうか。今回はそのような方のために、鍼灸とマッサージの治療法や効果の違いをご紹介したいと思います。
・マッサージ
マッサージは、手を使い筋肉の凝っているところやツボを刺激して、硬くなった筋肉をほぐし血液やリンパの流れを改善し、体の不快な症状を取り除きます。マッサージは、体をほぐす以外にも、自律神経バランスの改善や精神面でのケアが効果として挙げられます。しかし、マッサージでは基本的に筋肉のコリを取り除くことはできません。例えば、肩の凝りを改善するためにマッサージをしても、症状が改善されるのはその一瞬だけであり、時間が経てば肩こりの症状はまた出てきてしまいます。そのため、マッサージは治療というよりもリラクゼーションに近いといえます。
・鍼灸
鍼灸治療は直接筋肉に鍼を刺す、灸で皮膚を熱する等の方法をとります。そうすることで、ツボを刺激し血行を促進して、根本的に筋肉のコリや痛みを取り除くことができるのです。その効果は絶大なようで、ギックリ腰になってしまったご老人の症状が一瞬で改善したという話は有名です。鍼灸といえば、肩こりや腰痛に効くというイメージが強いのですが、頭痛や歯痛、便秘、下痢、更には不妊治療にも効果があるのです。
鍼灸における不妊治療とは、妊娠ができる身体作りをすることです。鍼灸では不妊だけにフォーカスすることなく、身体全体はいまどのような状態なのか、それによって身体の中で何が起きているのかなどを、全体のバランスを診ながら治療していくのが特徴といえます。具体的には、血流を良くすることによって、生理周期の乱れや排卵障害を修正し、子宮内膜を厚くして受精率および着床率を高め、体質を改善し、質の良い卵子作りができるようにします。このように、身体の機能はどこか単体で動いているわけではなく、全てが関連して動いているため、鍼灸の身体全体を視野に入れた治療法は効果的なのです。
いかがでしたでしょうか?鍼灸治療は肩こりや腰痛だけでなく、体の他の部位の治療や不妊治療にも効果的だということを分かっていただけたでしょうか。慢性的な肩こりや腰痛を持っている方、体のどこかの調子が悪いという方は、マッサージという治療法の他に、鍼灸という治療法も検討してみてください。
麻痺にも鍼灸治療が使われています
2017-05-08 [記事URL]
麻痺という重い後遺症が残ってしまった方にも、鍼灸治療は効果的だということをご存知でしたでしょうか。最近では、脳卒中など脳血管疾患がもたらす後遺症に対するリハビリへの活用が少しずつ始まっています。ツボを刺激することによって脳梗塞によって失われた機能を補完する働きが促進されるのではないかと考えられています。
実際に、WHO(世界保健機関)は神経麻痺の治療として、鍼灸療法の有効性を認めています。
そこで今回は、鍼灸療法での麻痺の治療についてお話していきます。
・鍼灸治療のゴールは動くようにすること
麻痺の治療として広く知られているのは病院でのリハビリです。リハビリのゴールは日常生活を送れるようにすることですが、鍼灸治療の目的は麻痺している部位が動くようにすることです。
人間の身体は脳と密接にかかわっています。鍼灸によって神経のつながりを活性化させることで脳を刺激し、身体の動きを促すことを狙います。
後遺症による麻痺は、手足が動かないという問題に加えて、左右のバランスがとれないことによって、身体全体に疲労やストレスをためてしまうという問題も引き起こします。
治療を受ける方の後遺症の状態とその日の体調を見極めながら、体への負担や疲労、ストレスを鍼灸治療によって取り除き、病院でのリハビリをよい状態で継続出来る身体づくりのお手伝いもしています。それによって、回復のためのリハビリをより積極的に行えるので、より効果的なリハビリ成果が期待できます。
・自費での治療になります
麻痺の治療として、鍼灸療法の有効性がWHOで認められていると冒頭でお話ししましたが、残念ながら脳血管疾患後遺症で行う鍼灸は健康保険適用範囲外となってしまいます。そのため、自費サービスでの治療となります。単に病院だけに通うよりは費用がかかってしまいますが、鍼灸治療によって改善がみられる例も近年増えていますから、実際に治療の一つとして使っていただきたいと思っております。
いかがでしたでしょうか。
日本は先進欧米諸国に比べて鍼灸治療の医療への活用が遅れを取っています。日本の現状を見ると、鍼灸への偏見や無理解が残っていることもあり、治療手段として活用できていません。
ですが、近年になって鍼灸療法の導入はすこしずつ前進してきています。
まだ臨床段階ではありますが、鍼灸治療による後遺症回復の事例は積み重なってきており今後の発展が期待されています。
身体全体の健康を目指しながら後遺症を克服していきたい方は、ぜひリハビリに加えて鍼灸治療をとりいれてみてください。
交通事故にあったときは鍼灸治療を
2017-05-01 [記事URL]
交通事故の保険で鍼灸治療ができるということをご存知でしたか。
交通事故によって受けた症状であれば、自賠責保険や任意保険を使って鍼灸院で治療することができます。その際の患者側の自己負担は0円です。
保険会社によっては「鍼灸治療は保険対象外です」と言われてしまう場合もありますが、
実際は対象になりますから保険会社の言うことをうのみにしないように注意してください。
鍼灸治療は交通事故の治療に大変効果的です。
そこで今回は、交通事故にあったときに鍼灸院を使うメリットについてご紹介していこうと思います。
・むち打ちの症状には鍼灸治療が効果的

「事故の当初は大丈夫だったのに後から
むち打ちの症状がでてきた・・・」
そういった方はいらっしゃいませんか。ハリ・お灸の治療は、むち打ちの症状を回復させるのに特に効果的です。鍼灸治療は自然治癒力を高める治療法ですので、損傷した首周りの靭帯・筋肉の回復を促進することで、首から肩にかけてのコリやだるさを取り除きます。加えて、むち打ちによって生じるめまり、吐き気、耳鳴り、眼精疲労といった諸症状などの治療も行うことができます。
また、ハリ治療は痛みに対する効果が非常に高いです。ハリの刺激によってモルヒネのような役割をもった成分が分泌され、その成分が痛みを脳に伝える神経をブロックする働きがあり、痛みを緩和してくれます。そのため、痛みにお悩みの方もぜひご相談ください。
鍼灸治療は治癒力を高めることができますから、早く症状を治したい方には特におすすめです。
・外傷に関しては対応できません

鍼灸治療は筋肉に直接アプローチする治療法ですから、外傷(骨折や脱臼、傷など)に関しては対応することができません。
そのため、外傷を負った方には鍼灸院以外の病院を併用していただくことになります。
いろいろな病院に同時に通われるのは負担になることも多いかと思いますが、可能な限り早く症状を回復させて元通りになるためにも、ぜひ鍼灸治療をご利用ください。
いかがでしたでしょうか。
不幸にも交通事故にあってしまい、むち打ちといった症状が出てきてたときは早くなおしたいものですよね。そこでぜひ、保険のきく鍼灸治療をご利用していただきたいと思います。
むち打ちくを放置してしまうと、思わぬ後遺症が残ってしまう場合もあります。後から治そうと思っても保険がきかなくなってしまいますから、気を付けてください。
むち打ちの知識と経験がしっかりとした鍼灸師をさがして、きちんとした治療を受けるようにしましょう。
ホームページをご覧のあなた様へプレゼント!
ホームページ初回限定特典!!
「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。
電話・メール・LINEでのお問合せ
「きよ治療院」へのお電話はこちら
【 電話番号 】 |
0270-75-3443 |
【 営業時間 】 |
9:00-12:00 15:00-20:00 |
【 電話受付 】 |
9:00-12:00 15:00-19:00 |
【 定休日 】 |
水曜日・木曜日 |
PAGE TOP