伊勢崎市の五十肩ケア|腕が上がらない・服を着ると痛い肩にやさしい鍼灸
「痛くて腕が上がらない」「背中に手を回せない」「服を着るのがつらい」「寝返りで肩がズキッとする」…
いわゆる『五十肩(肩関節周囲炎など)』と呼ばれる状態は、ただの肩こりとは違い、肩まわりの炎症・固さ・動きのクセが関係します。
当院では、むりに強いストレッチを押しつけるのではなく、肩・肩甲骨・胸まわり・腕のバランスをやさしく整え、「少しずつ動かせる範囲を広げる」ことを目指します。
いきなり「我慢して上まで上げましょう」はしません
肩甲骨・胸・腕・首まで確認し、力みの元を探します
服を着る/髪に手を回す/寝返りなど現実の動きを目標にします
受付:月・火・金・土・日 9:00〜12:00/15:00〜19:00(水:午前のみ/木:休)|所在地:伊勢崎市(駐車場5台/バリアフリー)
1. 「五十肩」ってどういう状態?
一般的に「五十肩」と呼ばれるものは、正式には「肩関節周囲炎」などと呼ばれることがあります。
かんたんにいうと、肩の関節まわりに炎症やかたさが起きて、動かそうとするとズキッと痛い・固くて上がらないという状態です。
- 腕を横から上げようとすると途中で痛みで止まる
- 背中に手を回そうとすると、肩がつまりそうで怖い
- 夜、寝返りでズキッと目が覚める
- 服や下着の脱ぎ着が毎回つらい
「もう年だから仕方ない」とガマンしがちですが、放っておくと、動く範囲そのものがどんどん小さくなることがあります。
逆に、正しいサポートをしながら少しずつ動かすことは、回復の役に立つことが多いです。
2. すぐ医療機関に相談した方がいい場合
- 転倒・ケガ・重い物を持ち上げた直後から、肩に強い激痛がある
- 肩まわりが急に真っ青・真っ赤に腫れ上がった
- 腕や手に力が入りにくい/しびれがどんどん強い
- 発熱をともなう肩の痛み
こういった場合は、骨や腱の損傷など専門的な検査が必要なことがあります。
安全のため、まず医療機関でのチェックをおすすめします。
3. 当院のチェック方法
- 問診:いつから? 何がきっかけ? どの動きがつらい? 夜は眠れている? などをうかがいます。
- 動きの確認:横から上げる・前から上げる・後ろに手を回すなど、日常に近い動きを一緒にチェックします。
- 触診:肩の前側・横・肩甲骨まわり・胸の前・腕のつけ根など、どこに強いハリがあるかていねいに見ます。
- 体質の確認:冷え・疲れのたまり方・睡眠の質なども中医学の視点で確認します。
痛みの場所だけではなく、なぜそこに負担が集中しているのかを整理します。ここが大事です。
4. 施術の流れと考え方
① まず「今いちばん困っている動き」を決める
・服を着るときに腕を後ろに回すのが痛い
・上の物が取れない
・寝返りで目が覚める
といった、生活で本当に困っている場面を最初の目標にします。
② ツボを選ぶ
- 肩に直接だけでなく、肩甲骨まわり・胸の筋肉・二の腕~前腕などにもアプローチします。
- 強く押しこまず、こわばりをゆるめて「動ける角度」を少し広げることを目指します。
多くの場合、3〜7本ほどを目安にやさしい刺激で進めます。
③ 痛みが出にくい動かし方を一緒に確認
- 「この角度までならラク」という場所を一緒に見つけ、その中で小さくゆっくり動かします。
- ムリに限界まで上げ下げをくり返すことはしません。
- 寝るとき・起き上がるとき・服を着るときの肩の逃がし方も提案します。
④ 安全と衛生
- 使い捨ての鍼を使用し、清潔管理を重視しています。
- お薬や持病も事前にうかがい、状況により医療機関との併用もご提案します。
「ガマンして動かせば早く治る」というイメージで悪化させるケースもあります。あなたのペースに合わせて進めます。
5. 通う回数の目安
- 痛みが強い初期:週1回 × 2〜4週間くらいで、まず「夜が少しラク」「服を着るのが少しまし」などを目標にします。
- 肩が固まってきた時期:週1回 × 4〜6週間で、少しずつ上がる角度・回る角度を広げていきます。
- その後のケア:固まり切る前に月1回ペースで調整する方もいます。
仕事や家事の状況、夜の痛みの強さなどによっても変わります。
「このペースで通えますか?」と遠慮なく聞いてください。
6. 料金・時間
| 初回(医療面接+施術) | 【合計70分程度】/【8,500円】 |
|---|---|
| 2回目以降 | 【50分程度】/【6,000円】 |
| お支払い | 現金、各種クレジットカード、QR決済 |
| キャンセル | 無断:施術料の100%/予約時間の2時間以内:施術料の50% |
7. 家・日常で気をつけたいこと
- 痛い角度まで無理に上げない:少しラクな角度の中で、小さな動きをゆっくりくり返すだけでも十分サポートになります。
- 寝るとき腕の置き場を工夫:横向きで痛いときは、抱き枕や丸めたタオルを胸の前に抱えると、肩がつぶれにくくなります。
- 急な冷えに注意:冷えると固まりやすいので、肩〜二の腕を冷房の直あたりから守ってください。
- 背中を少し動かす:腕そのものではなく、肩甲骨を「少しすべらせる」イメージで、1日2〜3回×30秒ゆっくり。
「痛いのをガマンしてでも大きく動かしたほうが早く治る」は正しくありません。むしろ悪化する方もいます。痛みの強い日は休んでOKです。
8. よくある質問
Q. どれくらいで良くなりますか?
痛みが強い時期は、まず「夜が少しラク」「服が着やすい」など、日常の困りごとが少しずつ改善していくイメージです。固まって長い肩は、数週間〜数か月かけて動きを広げていくこともあります。Q. グイッと押したり引っぱったりしますか?
いきなりの強いストレッチや無理な可動域テストは基本的に行いません。安全を優先します。Q. まだ病院に行っていません。来てもいいですか?
はい、まず状態をうかがって、安全面のチェックをします。ケガの可能性が高い場合などは医療機関をご案内します。Q. 保険は使えますか?
自費施術になります。制度上、医師の同意書が必要なケースはご案内します。Q. まずは相談だけでもいいですか?
もちろん大丈夫です。LINEまたはお問い合わせフォームからご連絡ください。無理な勧誘は行いません。9. アクセス
| 住所 | 〒372-0812 群馬県伊勢崎市連取町3283-6(駐車場5台) |
|---|---|
| 電話 | 0270-75-3443(9:00〜19:00) |
| LINE | お友だち登録はこちら(24時間受付・折り返しで確定) |
| お問い合わせ | お問い合わせフォームはこちら(営業・迷惑送信はお断りしています) |
| 受付時間 | 月・火・金・土・日:9:00〜12:00/15:00〜19:00|水:午前のみ|木:休診 |
| 地図 | Googleマップで見る |
| バリアフリー | バリアフリー、車椅子可 |
10. LINE予約のやり方
- こちらから友だち追加します。
- トーク画面のメニューから「予約」をタップします。
- ご希望の日時をえらび、送信してください。
画像つきの説明は こちらのページ にあります。
文章で問い合わせたい方は お問い合わせフォーム からどうぞ。
注意とお願い
このページは一般的なご案内です。痛みの感じ方や回復のペースには個人差があります。
つよい痛み・しびれ・腫れ・熱感がある場合は、まず医療機関での確認をおすすめします。
執筆・監修
きよ治療院/根岸清人
(はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師・登録販売者・衛生検査技師)
臨床25年
所属:公益社団法人群馬県鍼灸師会・公益社団法人全日本鍼灸学会・公益社団法人日本脳卒中協会
最終更新:











