伊勢崎市の肩こり・首こり|ガチガチ・重だるい首肩にやさしい鍼灸ケア
「首から肩にかけてガチガチ」「頭まで重い」「目がしょぼしょぼして集中できない」…
そのつらさ、マッサージで一時的に軽くなっても、すぐ戻っていませんか?
当院では、首や肩だけを押すのではなく、肩甲骨・背中・腕・呼吸の使い方までを見て整えます。
刺激はなるべくやさしく。少ない本数の鍼で、動きやすさをめざします。
肩甲骨・肩まわり・背中・腕の使い方まで確認します
こわばりをゆるめる方向に、少ない本数で調整します
向きやすさ・回しやすさなど、変化を一緒に確認します
受付:月・火・金・土・日 9:00〜12:00/15:00〜19:00(水:午前のみ/木:休)|所在地:伊勢崎市(駐車場5台)
1. 肩こり・首こりはなぜつらい?
肩こり・首こりは「筋肉がかたい」というだけではありません。次のような要素が重なって、ずっと重い・痛い状態が続くことがあります。
- 同じ姿勢が長い(デスクワーク、スマホ首)
- 肩甲骨がほとんど動いていない(腕だけで作業している)
- 呼吸が浅い(胸やみぞおちが固まっている)
- 目の使いすぎ(ピント合わせの筋肉が疲れて、首に力が入る)
- 冷えやストレスで肩まわりに力がたまりやすい
つまり、「肩をもめば治る」というよりも、首〜肩に余計な力が入りやすい体のクセを減らすことが大事になります。
2. すぐ医療機関に相談した方がいい場合
- 片方の腕や手に急に力が入りにくい、しびれがどんどん強くなる
- ろれつが回らない、急なめまい・ふらつき・視界の異常が出た
- 発熱や原因不明のだるさが強いのに、首が強く痛む
- 交通事故や転倒のあとから、首が強く痛い
上のような場合は、まず医療機関でのチェックをおすすめします。
当院でも、安全面をいちばんに考えてご案内します。
3. 当院ではまず何を確認する?
- 問診:どこが・いつ・どんなときにつらいか。仕事や生活リズムも聞きます。
- 姿勢と動き:首の回しやすさ、肩を上げた時のつっぱり、肩甲骨の動き方をチェックします。
- 触診:首すじ・肩・肩甲骨まわり・背中・胸の前側のハリを手でたしかめます。
- 体質の確認:冷え、寝不足、目の疲れ、自律神経のバランスなども東洋医学の視点から見ます。
「このこりは、どこが原因っぽいか?」「どの動きで負担がたまりやすいか?」を、いっしょに整理します。
4. 施術の流れと考え方
① いちばん困っている動作・場面を決める
たとえば「デスクワーク1時間で首がだるい」「上を向くとつまる」「頭痛の前に首が固まる」など、日常で本当に困っていることを最初の施術目標にします。
② ツボをえらぶ
- 肩や首そのものだけに打つのではなく、腕・背中・胸側・肩甲骨まわりなどのポイントにもアプローチします。
- ガチガチな場所をただ押しつぶすのではなく、そこに力みが入りにくい体の状態を作るイメージです。
刺激は基本的にやさしく、3〜7本程度を目安に調整します。
③ 呼吸と肩甲骨の動きを取り戻す
- 施術後に、肩を力まずに持ち上げる・肩甲骨を後ろにすべらせるなど、ラクな動かし方を一緒に確認します。
- 胸・みぞおち・わきの下が少しゆるむと、首だけで支えなくてよくなる=こりにくい姿勢がとれるようになります。
④ 安全と清潔
- 使い捨ての鍼を使用し、衛生的な環境で施術します。
- 血圧・服薬・持病なども事前に伺い、合わない場合は他の手段を考えます。
「強く押してください」と言われても、悪化しそうなら無理にはやりません。
あくまでも、今のあなたの体に合わせた安全ペースを優先します。
5. 通う回数の目安
- ガチガチで頭痛手前の状態:週1回 × 数回でラクさが出ることも多いです。
- 何年も同じこり・デスクワークが原因:週1回 × 4〜6週間くらいで、徐々に「限界になるまでの時間」をのばしていくイメージです。
- メンテナンス・再発予防:月1回くらいで、肩が固まりきる前に軽く整える方も多いです。
「忙しくて週1は無理」という方も少なくありません。
無理な通院スケジュールは押しつけませんので、遠慮なく言ってください。
6. 料金・時間
| 初回(医療面接+施術) | 【合計70分程度】/【8,500円】 |
|---|---|
| 2回目以降 | 【50分程度】/【6,000円】 |
| お支払い | 現金、各種クレジットカード、QR決済 |
| キャンセル | 無断:施術料の100%/予約時間の2時間以内:施術料の50% |
7. 家・仕事中で気をつけたいこと
- 30〜45分ごとに首を休ませる:立って肩を前後にゆっくり3回まわすだけでもOKです。
- 肩を引き下げない:「肩を下げて力を抜いて」と言われがちですが、逆に首をつめる人もいます。力ませない角度を一緒に探します。
- モニターの高さ:目線より下すぎると首が前に出ます。高さを少し上げるだけで、首の負担が変わります。
- 浅い呼吸ばかりしない:鼻で吸って、口からゆっくり吐きながら肩をダラっと落とす。1日2〜3回×30秒を目安に。
痛いときは「自己流ストレッチでゴリゴリ伸ばす」は逆効果のときもあります。つよい痛みが出る動きは中止してください。
8. よくある質問
Q. 肩こりから頭痛がします。対応できますか?
首〜肩の筋肉のこわばりや、目の使いすぎが原因のことも多いです。危険なサインがないかを確認した上で、負担を減らす方向で施術します。Q. ボキボキ鳴らすようなことはしますか?
基本的に行いません。強い刺激が苦手な方でも受けやすい、やさしい刺激を中心にしています。Q. 何回くらいで変わりますか?
その人の生活スタイルにもよりますが、デスクワークが原因のこりの場合、数回〜数週間で「限界までの時間」がのびる方が多いです。長年のこりは、ゆっくり体質ごと整えていきます。Q. 保険は使えますか?
自費施術になります。制度上、医師の同意書が必要なケースはご案内します。Q. 鍼って痛いですか?
とても細い鍼を使います。場所によってはチクッと感じることもありますが、強い刺激をグイグイ入れる施術ではありません。9. アクセス
| 住所 | 〒372-0812 群馬県伊勢崎市連取町3283-6(駐車場5台) |
|---|---|
| 電話 | 0270-75-3443(9:00〜19:00) |
| LINE | お友だち登録はこちら(24時間受付・折り返しで確定) |
| 受付時間 | 月・火・金・土・日:9:00〜12:00/15:00〜19:00|水:午前のみ|木:休診 |
| お問い合わせ | お問い合わせフォームはこちら(営業・迷惑送信はお断りしています) |
| 地図 | Googleマップで見る |
| バリアフリー | バリアフリー、車椅子可 |
10. LINE予約のやり方
- こちらから友だち追加します。
- トーク画面のメニューから「予約」をタップします。
- ご希望の日時をえらび、送信してください。
画像つきの説明は こちらのページ にあります。
メールでのご相談は info@kiyo-chiryoin.com でも受け付けています。
注意とお願い
このページは一般的なご案内です。急な神経症状(力が入らない・しびれが急に悪化した など)や、めまい・ろれつ異常などがある場合は、まず医療機関での確認をおすすめします。
執筆・監修
きよ治療院/根岸清人
(はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師・登録販売者・衛生検査技師)
臨床25年
所属:公益社団法人群馬県鍼灸師会・公益社団法人全日本鍼灸学会・公益社団法人日本脳卒中協会
最終更新:











