伊勢崎市 鍼灸院「きよ治療院」

あなたの自律神経タイプは? 4つの自律神経タイプについて|伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院が解説

2020-10-18 [記事URL]

伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院です。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、それぞれの活動のバランスにより身体を制御しています。交感神経は活動時に働くので車のアクセルに例えられ、副交感神経はリラックス時に働くので車のブレーキに例えられます。これらアクセルとブレーキがバランスよく作用すれば身体は健康な状態を保つことができます。今回はこの交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)の働き方の違いによる自律神経の4つのタイプについて伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院が解説します。

交感神経、副交感神経共にしっかりと働いている場合 元気はつらつタイプ

交感神経、副交感神経がともにしっかりと働いている理想的な状態です。日中は交感神経の働きにより、集中力があり活発に動くことができます。夜は副交感神経の働きにより、リラックスし内臓の働きも活発に行われます。交感神経と副交感神経の切り替えも正常に行われるバランスのとれた状態です。
対策
交感神経、副交感神経共に活発に働いていて、切り替えもスムーズに行われているベストな状態なので、この状態を維持しましょう。

交感神経が高く、副交感神経が低い場合  ストレスフルタイプ

ストレスが多い人がこのタイプ。常に緊張状態が続いているので、交感神経のアクセルが踏まれ続けている状態で、副交感神経のブレーキが利きにくい状態です。焦りやイライラが起こりやすく、血行も悪くなるので、健康状態にも影響が生じてきます。
対策
車で例えるとアクセルばかり踏んでいる状態です。この状態が長く続くと血流が悪くなり、体調不良になりやすくなります。ずっと緊張した状態なので、音楽を聴いたり温めのお風呂につかったりとゆったりした時間を持ちましょう。

交感神経が低く、副交感神経が高い場合  のんびりタイプ

いつもやる気が起きずぐったりとしている状態です。副交感神経がいつも高い状態なので、代謝も落ちやすく太りやすい傾向になります。夜にしっかり寝たはずなのに、昼間に眠くなることがあります。食後や疲れると眠くなり、日中にだるいことがあります。
対策
注意が散漫になり、ミスを起こしがちになります。交感神経を高めるために、適度な運動をしましょう。最初は無理の内容にウォーキングなどから始めるとよいでしょう。

交感神経が低く、副交感神経も低い場合  お疲れガス欠タイプ

いつもぐったりしている状態。身体の不調や気分の落ち込みもあります。寝付きも悪く、途中で起きることもあり、疲れがとれない事もあります。血流も悪く、胃痛や不眠、肩こり頭痛など不調が起こりやすい状態です。
対策
アクセルもブレーキもきかない状態です。働きが落ちているので、すぐに疲弊してしまいます。
交感神経と副交感神経、どちらも高くしなくてはなりません。まずは規則正しい生活習慣を心がけましょう。早めの対策が必要です。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
きよ治療院は伊勢崎市内の方は勿論、伊勢崎市外からも多数ご来院いただいております。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院

診療時間:午前  9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日  休診日 木
住所  :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL  :0270−75−3443


自律神経の乱れが原因の疾患とは・・・|伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院が解説

2020-10-13 [記事URL]

伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院です。
激変する生活様式や社会情勢、会社や家庭など様々なものから私たちはストレスを受け続けています。自律神経は身体の活動を維持するため、24時間働き続けこれらのストレスに対応しています。しかし、これらのストレスにより自律神経の働きが乱れると、身体の器官に様々な不調が現れてきます。今回は自律神経が乱れることにより起こってくる疾患について伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院が解説します。

自律神経の乱れが原因の疾患

自律神経失調症
自律神経失調症は、精神的ストレスや過労などにより自律神経が正常に機能しないことにより起こる様々な症状の総称です。自律神経の乱れにより、心や心身に不調が表れます。
全身の症状としては倦怠感、不眠、疲れがとれないなどの症状が現れます。
器官的症状として、頭痛、動悸、不整脈、めまい、のぼせ、立ちくらみ、便秘や下痢、冷えなど多岐に渡します。
精神的症状としては、情緒不安定、イライラ、不安感、うつなどの症状が現れることがあります。
これらの症状がすべて現れるわけではなく、人により現れる症状が大きく違うのも特徴です。
神経性胃炎(機能性胃腸症)
過労や精神的ストレスが原因でおこる胃炎です。しかし、胃炎だけでなく様々な症状がありったり、炎症のない場合もあるので近年では機能性胃腸症と呼ばれています。
自律神経が乱れることにより、胃痛、胃もたれ、胸やけ、腹部膨満感、吐き気、気分がふさぐ、のどがつかえるなど、多彩な症状が特徴です。
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群とは、検査で調べても腸に病気などの異常が見つからないのに、腹痛をともなう下痢や便秘などを引き起こす病気のことです。
便秘や下痢が続き、時には交互に繰り返すこともあります。
身体的・精神的ストレスを受けて、自律神経のバランスが崩れ腸が知覚過敏になり、腹痛や便の異常を引き起こすとされています。
メニエール病
ストレス、疲れ、睡眠不足が誘因となり、内耳のリンパ液に異常が生じることにより起こります。難聴、耳鳴り、をともなう回転性のめまいが起こります。自分や周囲がぐるぐると回り、吐き気や嘔吐をともないます。長期化すると耳鳴り・難聴が進行します。
過呼吸症候群(過換気症候群)
不安や極度の緊張など精神的ストレスがきっかけとなり、突然速い呼吸を繰り返す疾患です。動悸や酸欠状態のような息苦しさを感じ速い呼吸を繰り返すことで、血液中の二酸化炭素が排出され血液がアルカリ性に偏り、身体に様々な症状が現れます。
手足のしびれや筋肉のけいれんなどを生じ、不安のためさらに呼吸が速まる悪循環に陥る事もあります。
重傷でない場合は、一般的に予後はよく、数時間程度で症状は改善します。
起立性調節障害(Orthosatic Dysregulation,OD)
自律神経の調節力が弱いために起こる、自律神経失調症のひとつ。自律神経の機能不全により交感神経による調節がうまく働かないため、起立時に血液が下半身に移動してしまい脳への血流が低下してしまう疾患です。立ちくらみや、失神、倦怠感、動悸、頭痛、朝起きられないなどの症状があります。

自律神経の乱れの対処法

精神的なストレスを溜めない
家庭や会社などでのストレスを抱え込んで心身の疲労を招かないことが大切です。気持ちをコントロールしたり、気分転換などでリフレッシュしましょう。問題を一人で抱え込まず、誰かに相談するなどして上手な解消法を身につけることも大切です。
リラックスした生活をする
自分なりのリラックス方法を見つけましょう。例えば音楽を聴いたり、ぬるめのお湯にゆっくりとつかったり、アロマテラピーを取り入れるなど、心身共にリラックスできることを見つけましょう。また、気持ちの上でもマイペースでゆったりした気持ちで物事に対処するようにしましょう。
生活習慣を見直そう
食事、睡眠、仕事、運動、休養などの生活を規則正しく行うと身体のリズムも整います。睡眠を十分にとり、食事も1日に3回決まった時間に摂るように心がけてください。適度な運動や休養も大切です。
適度な運動をする
適度に身体を動かすことで、運動不足の解消はもちろん、気分もすっきりして精神的な充実感も得られます。定期的に運動を行うことで、生活のリズムも作ることができます。自身のペースで、無理なく行える運動から始め運動の習慣をつけましょう。
さらに詳しく知りたい方は
自律神経を整える生活習慣とは・・・|伊勢崎市 鍼灸マッサージ きよ治療院が解説
をお読みください。
心身の不調を感じている人は是非実践してみてください。
それでも改善しない場合は、ひどくなる前に鍼灸治療を試してみてください。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
きよ治療院は伊勢崎市内の方は勿論、伊勢崎市外からも多数ご来院いただいております。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院

診療時間:午前  9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日  休診日 木
住所  :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL  :0270−75−3443


自律神経を整える生活習慣とは・・・|伊勢崎市 鍼灸マッサージ きよ治療院が解説

2020-10-01 [記事URL]

リラックス自律神経系を休めよう.jpeg
伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院です。今回は自律神経を整える生活習慣についてお話しします。
自律神経は、私たちの身体の機能を維持するために働く神経です。内臓の動きや呼吸、脈拍、体温調節などといったことはすべて自律神経によってコントロールされています。
自律神経は交感神経と副交感神経に分かれていますが、人が活動するときには交感神経が優位に働き、リラックスしている時や寝ている時には副交感神経が優位に働いています。
この交感神経と副交感神経が必要に応じ切り替わることにより、身体の機能のバランスが維持されています。
交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われていれば健康でいられますが、この切り替えがうまくいかなくなると、心身に様々な不調が現れてきます。
つまり交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにできる状態にすることが自律神経を整えることです。

生活に取り入れたい、自律神経を整える生活習慣

日光を浴びよう.jpeg
目覚めたらまず「カーテンを開け、日光を浴びる」
朝、目覚めてから、何をしていますか?目が覚めたらまず最初にやっていただきたいことがあります。
それは寝室のカーテンを開け、日光を浴びてください。実は日光を浴びる事で得られるメリットが2つあります。
1つ目は、日光を見ることで脳の松果体から分泌されるメラトニンの分泌がリセットされることです。
メラトニンは睡眠ホルモンとも呼ばれ睡眠と深い関係があり、メラトニンの分泌がリセットされることで、体内時計も再びリセットされます。規則正しい睡眠は自律神経を整える第1歩となります。
2つ目は、セロトニンという神経伝達物質が分泌されることです。セロトニンは気持ちを落ち着けたり、頭の回転をよくしたり、脳を活発に働かせる脳内物質です。
特にストレスに対して効果があり、自律神経の安定と関わりがあります。
実際にセロトニンの分泌が低下することで、仕事への意欲低下やうつ症状、不眠といった自律神経症状が出てきます。
朝、日光を浴びることでこれら2つのメリットが得られるので、是非実行してみてください。
起床後に1杯の水を飲む
朝は副交感神経から交感神経へ切り替わる時間ですが、年をとると交感神経が優位になり副交感神経の活動が落ちやすくなります。
そこで、起床後に1杯の水を飲むことで胃腸に刺激を与えます。胃腸の活動は副交感神経よるものなので、胃腸を活動させることで副交感神経を刺激します。
軽度の運動をする
ウォーキングなど軽く身体を動かすことで、血流もよくなり神経伝達物質が活性化します。
また、ストレスの解消や交感神経を適度に緊張させる効果も期待できます。まずは無理のない範囲で身体を動かすことをおすすめします。
湯船につかる
ついついシャワーで済ましてしまいがちな入浴ですが、ゆっくりと湯船につかることで得られるメリットがたくさんあります。
良質な睡眠をとる
自律神経のバランスを整えるためには、良質な睡眠をとることは重要です。交感神経が働きすぎの現代では、副交感神経が働く睡眠時は貴重な時間です。良質な睡眠をとることで、心身の疲れを解消しましょう。
バランスのとれた食生活
自律神経のバランスには、日々の食事が大きく関わってきます。
日々の食事で不足しがちなビタミンやミネラル類は栄養素は、しっかりととってください。
また、ストレスと関わりの深いセロトニンですが、セロトニンが多いほど睡眠ホルモンのメラトニンが分泌を促進します。
メラトニンの分泌がスムーズに行われれば良質な睡眠につながり、自律神経のバランスも整えやすくなります。
セロトニンの材料になるのはトリプトファンというアミノ酸の一種ですが、乳製品や大豆製品に多く含まれているので、これらの食品もしっかりとれるように心がけてください。
首を温める
首を温めることにより、首の血流がよくなり首や肩のこりをほぐす効果が期待できます。首には頸部交感神経節というものがあり、首肩がこることにより交感神経が緊張します。
こりが解消されることで交感神経の緊張が緩和され副交感神経の活性化が期待されます。心身がリラックス状態になります。
自律神経を整えるという観点から日常生活でできることをご紹介しました。日々の生活を見直すことで、自律神経を整えストレス解消や規則的な生活を送ることができます。
心身の不調を感じている人は是非実践してみてください。
それでも改善しない場合は、ひどくなる前に鍼灸治療を試してみてください。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
きよ治療院は伊勢崎市内の方は勿論、伊勢崎市外からも多数ご来院いただいております。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院

診療時間:午前  9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日  休診日 木
住所  :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL  :0270−75−3443


ストレスが自律神経のバランスを崩す理由とは|伊勢崎市 鍼灸マッサージ きよ治療院

2020-09-18 [記事URL]

ストレスのコピー.png
伊勢崎市S町在住 A子さん 40代 女性 医療関係
伊勢崎市内の医療機関に勤めるA子さん。現在の職場に移り3年目。
仕事は忙しく、常に作業に追われている状態でした。それに加え、院長先生は厳しく仕事中は気が休まる時ありませんでした。
そんな忙しい日々を過ごしていたA子さんですが、ある日体調の変化に気がつきました。
最初のうちは、朝目が覚めても疲れがとれていない、といったものでした。次第に夜なかなか寝付けなくなりました。
十分に睡眠をとれなくて、次の日の仕事に支障がでると困るという気持ちもあり、次第に眠れないことに対する焦りと不安を持つようになりました。
しかし、症状は進みほぼ毎日熟睡できない日が続くようになりました。A子さんも、身体のことが心配になり、しばらく休職しましたが、症状は改善せず、薬に頼ろうか悩んだ末に当院に来院しました。
A子さんはその後、鍼灸治療により徐々に眠れるようになりましたが、どうしてこのような事になってしまったのでしょうか?

ストレスがもたらす身体の変化 〜ストレスホルモンとは〜

伊勢崎市在住のA子さん、なぜこのようなことになってしまったのでしょうか?
人間はストレスを感じるとストレスホルモンが分泌されます。
ストレスホルモンとはストレスに曝された時に、そのストレスに耐える状態を作り出すためのホルモンです。
人がストレスを受けると、アドレナリン、ノルアドレナリンやコルチゾールというホルモンが分泌すされます。
アドレナリン、ノルアドレナリンは交感神経を刺激します。
交感神経は活動(戦闘)のための自律神経ですから、これにより心身共にストレスに対抗する準備をします。
コルチゾールは戦うためのエネルギーを作り出すホルモンです。
これらのホルモンによりストレスと戦う準備が整うわけです。
しかし、過度なストレスや慢性的なストレスにより交感神経ばかりが優位に働き、コルチゾールの分泌が慢性的に増加すると、身体に不調が出てきます。
さらにストレスが続くと、ついにはコルチゾールを分泌する副腎が疲労してしまいます。
「副腎疲労」の状態になると一般につぎの様な症状が出てきます。
● 常に疲労感があり、何かをするのがおっくうになる。
● 朝に起きられない。起きても疲れを感じている。
● 寝付きが悪い。睡眠の質が低下する。熟睡できない。
● 物事に集中できない。物忘れが激しくなる。
● 新しいとこに取り組む気力がない。
● 風邪を引きやすくなる。
こんな症状がある場合は、「副腎疲労」や「自律神経のバランスの崩れ」が疑われます。
伊勢崎市在住のA子さんは、仕事の忙しさや過度の緊張によるストレスに曝されました。それにより「自律神経のバランスの崩れ」と「副腎疲労」により不眠などの症状が出るようになったと思われます。
不眠のコピー.png

こんな時に効果のあるツボ

今回の症状でおすすめのツボは「百会」と「合谷」です。
「百会」は頭のてっぺんにあります。耳の先端を頭のてっぺんに向かっていき、ちょうど真ん中のところにあります。精神を落ち着けてくれる効果があります。
「合谷」は手の甲で親指と人差し指の間の肉が盛り上がっているところ。ストレスや気の巡りによりツボです。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院

診療時間:午前  9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日  休診日 木
住所  :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL  :0270−75−3443


つらい不眠症、自律神経が原因かもしれません|伊勢崎市 鍼灸 整体 きよ治療院

2020-09-15 [記事URL]

1648918-3のコピー.jpg
夜、布団に入ったのになかなか寝付けない。
寝ても途中で目が覚めてその後眠れない。
夜中に何度も目が覚めて寝た気がしない。
疲れがとれない。
このような「眠りたいのに眠れない」という夜を過ごした経験があると思います。
眠れないのが一時的なのであればさほど苦にもなりませんが、これが何日も続き日中の眠気やだるさ、集中力の低下、仕事や家事に支障が出てくると問題です。
眠れないことで生活に支障が生じてくるとそれは「不眠症」です。
不眠症には環境に原因があるものや、夜間頻尿などの別の疾患による原因のものもありますが、自律神経が関わっているものも多数あるのです。
今回は不眠と自律神経について解説いたします。

不眠症の4つのタイプ 〜あなたの「眠れない」はどのタイプ?〜

不眠症の4つのタイプ
入眠障害
布団に入ってから眠るまでに長い時間かかってしまうケース。不眠症の中で最も訴えが多いタイプ。
中途覚醒(睡眠維持障害
眠りについた後に何度も目が覚めてしますケース。泌尿器の病気による夜間頻尿が原因のことも。高齢者に多い。
早朝覚醒
朝早くに目が覚めてしまい、まだ眠りたいのに眠れないケース。高齢者に多い。うつ病で現れることもある。
熟眠障害
睡眠時間はとれているのに、朝起きたときにぐっすり眠った感じがしないケース。

5つの眠れない理由とは

不眠症の原因は大きく分けて次の5つの要素に分けられます。
生理的な要因
生活習慣や眠るための環境が原因のものです。例えば夜勤で昼間寝なくてはならない場合、部屋が明るい、周りがうるさいなど寝るための環境が整っていなく生理的に眠れないと思います。
心理的な要因
不安や怒りで眠れない。遠足の前日にうれしくて眠れないなど、誰でも経験があると思います。
薬理的な要因
飲食物や薬物が原因となるものです。例えばお茶やコーヒーなどに含まれるカフェインは眠気を覚ます効果がありますし、アルコールも睡眠を妨げることがあります。また、パーキンソン病の薬などが、不眠症を起こすことがあることが知られています。
身体的な要因
痛みや咳など他の病気による症状によって眠れないことがあります。夜間の頻尿により何度も目が覚めてしまう事もこれに入ります。また、睡眠時無呼吸症候群などは睡眠の質に関わってきます。
精神医学的な要因
精神的な病気(うつ病、神経症、統合失調症など)は、不眠を伴います。

睡眠と自律神経の関係

自律神経は身体の環境の調節をしています。
例えば、運動をした時に脈拍数が増えるとか、暑い時に汗をかくなどといった事は自律神経の働きによるものです。
自律神経には2種類あり、交感神経は活動をする時に働き、副交感神経は休息の時に働きます。身体はこれら2種類の自律神経によって制御されています。
夜、眠るときには昼間の主役の交感神経から夜の主役の副交感神経へと切り替わります。
しかし、昼の主役の交感神経が夜になっても主役をゆずらないと不眠になってしまいます。
寝るときに交感神経が活発に働いてしまう原因のうち、環境や薬理的な要因、身体的な要因は、その原因を取り除くことにより改善します。
しかし、それ以外の特に原因の分からないものについては、自律神経のバランスを整えることが必要になってきます。
あなたの眠れない原因は何でしたか?
環境や身体的要因ではない場合、自律神経のバランスが崩れた事による不眠かもしれません。
自律神経のバランスを整えて、十分な睡眠を取り戻しましょう。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院

診療時間:午前  9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日  休診日 木
住所  :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL  :0270−75−3443


食欲不振 朝起きられない 中学生の症例|伊勢崎市 鍼灸マッサージ きよ治療院

2020-09-08 [記事URL]

起立性調節障害.png

<症例報告>

中学生 女性 太田市在住
中学1年生の頃より学校で気分が悪くなることがあった。
当初は学校で休んでいるとよくなっていたが、2年生になると気分が悪くなることも多くなってきた。
さらに朝体調が悪く学校を休むようになった。
3年生の現在では、月に何度か学校にいけない日がある。
また、ここ最近では、朝気分が悪く起きられないだけでなく、食事も食べられなくなり両親が心配し来院することになった。

<症状>

食欲不振 頭痛 めまい 吐き気 倦怠感

<所見、治療>

ここのところ体調が悪く、学校を休んでいるが受験を控え心配している。
午前中は体調が悪くゴロゴロしていて、食事もとれない状況である。
午後になると多少動けるようにはなるが、食欲はない。
病院にて低血圧との診断をうける。
顔色はあまりよくなく、脈弱。
午前中に症状が増悪し低血圧とのことより起立性調節障害と判断。
自律神経を整えつつ、脾胃をととのえる事をメインに施術。
初診〜3診
当初、施術中に気分が悪くなるか心配し頻繁に水を飲んでいたが、
施術中に水を飲むことはなくなり落ち着いて施術を受けられるようになる。
徐々にではあるが、食事もとれるようになってきた。
4〜6診
午前中はあまり体調はよくないが、食事もとれるようになってきた。
また、学校へも行ける日が増えてきた。
7〜10診
食事もとれるようになり、以前のように通学できるようになったので、
ここで施術を終了する。

<治療家の意見>

不安のコピー.png
思春期に自律神経のバランスが崩れ起立性調節障害になる子供は多く、
この頃の年代の10人に1人が起立性調節障害と言われている。
起立性調節障害の症状は多岐にわたり、ストレスにより悪化する。
今回は受験を控えるなか、起立性調節障害により学校を休みがちな事による不安が症状の増悪につながったと思われる。
胃腸を整え体力のベースをあげ、脳への血流を改善するツボを使い症状を改善した症例。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
 
診療時間:午前  9:00〜12:00
     午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日  休診日 木
住所  :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL  :0270−75−3443


自律神経のバランスが原因の起立性調節障害につて 伊勢崎市の鍼灸院 きよ治療院が解説

2020-09-04 [記事URL]

kirituseityousetusyougtai2.jpg

朝起きられない 学校も休みがち もしかしたらそれは起立性調節障害かも

朝起きられない。
目が覚めても、顔色が悪く、ぼーっとしている。
起きようとするとふらふらする。
日中はだるく、ゴロゴロしている。
こんな状態が続いた結果、遅刻、欠席が増えていく。
もしかしたらその原因は起立性調節障害なのかもしれません。

起立性調節障害とは

体の調節は自律神経によって調節されています。
例えば、
「食べたものを消化する」
「走ると心臓が早くなる」
「汗をかいて体温を調節する」
などといったものはすべて自律神経によって調節されています。
この自律神経の機能がうまく働かなくなる病気が、起立性調節障害なのです。
人は朝になると「交感神経」が活発になり、活動できるようになります。
また、夜になると「副交感神経」が活発になり、寝る準備をします。
例えば、朝目覚めて起き上がると、重力で血液が脳から足の方へと移動します。
この時に、交感神経の働きにより血管を収縮させて血圧をあげようとします。
それと同時に副交感神経の活動が低下し、心拍数があがり脳への血流が保たれます。
しかし、起立性調節障害になると、この自律神経が正しく働かなくなり、朝になっても交感神経が働き出さなくなったり、起き上がろうとしても脳への血流が保てなくなったりします。
朝になっても交感神経がうまく働かないわけですから、なかなか起きられなくなります。
また、全身に十分血液を運べないので、立ちくらみや全身の倦怠感、頭痛や吐き気など様々な症状が起こってきます。
交感神経が働き出すのが遅いので、その結果として夜中でも交感神経が働き続け、夜なかなか眠れなくなります。
「朝起きられない」
「1日中ゴロゴロしている」
「夜になると元気になる」
「夜更かしをする」 など、
一見「怠惰」な生活をしているように見えてしまします。
しかし、これは起立性調節障害という病気なのです。

起立性調節障害はどのように診断されるの?

起立性調節障害が疑われる場合、鉄欠乏性貧血や甲状腺機能異常など、よく似た症状の病気の検査が行われます。
その結果に問題がないと、起立血圧試験を行います。
起立血圧試験とは
1 ベッドなどに横になり、10分後に3回血圧を測ります。
2 起立した直後に再度血圧を測ります。
3 起立したまま1分ごとに計測を行います。
計測では、最高血圧(収縮期血圧)、最低血圧(拡張期血圧)、心拍数、起立時のふらつき、動悸、倦怠感の有無などをみます。

起立性調節障害の治療法は?

起立性調節障害の治療は、学生であれば学校と連携して、薬物療法、非薬物療法、心理療法を組み合わせて行われます。
家庭でできるセルフケアは?
1 立ち上がるときにはゆっくりと
 寝た状態や座った状態から、いきなり立ち上がると、脳への血流が急激に低下して気分が悪くなるので、十分に時間(30〜60秒)をかけて立ち上がりましょう。
2 水分を多めにとる
 血液循環を正常に保つために、水分は十分にとりましょう。脱水症になると血液の循環が悪くなり、低血圧を起こす易くなります。具体的には1日に1.5〜2.0リットルとるようにしましょう。
 
3 塩分を多めにとる
 塩分には、水分を体内に留める作用があり、血圧低下を予防してくれます。1日に10グラムを目安にとりましょう。
 
4 規則正しい生活を送る
 自律神経が乱れて、朝起きられない、夜寝付けないという状態で、生活のリズムを整えることは容易ではありません。しかし、夜11時になったら布団に入る。朝7時になったらカーテンを開け朝日を浴びる。など、規則正しい生活を心がけてください。
 
5 よい食生活を心がける
 食事によってあなたの体はできています。食べ物は健康を左右する一番重要なものです。なるべくバランスのとれた食事を心がけてください。
 
最後に
起立性調節障害はなかなか他人には理解されにくい病気です。
本人も周囲も不安になる病気です。
ともすると「怠けている」「気合いが足りない」などと、心ない言葉を受けかねません。
本人も周りも共に穏やかに治療に専念できるよう正しく理解しましょう。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
 
診療時間:午前  9:00〜12:00
     午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日  休診日 木
住所  :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL  :0270−75−3443


自律神経失調症はどんな症状? 伊勢崎市 鍼灸マッサージ院 きよ治療院が解説

2020-08-27 [記事URL]

jiritusinnkei -1.png
伊勢崎市在住の40代の女性より以下のようなご相談を受けました。
【ご相談】
最近夜眠れなくなりました。朝起きても体の疲れがとれず何かをする気になりません。
また特に理由もないのに不安になったり、急にドキドキしたりします。
自分では自律神経失調症ではないかと思うのですが、これは自律神経失調症なのでしょうか?
【回答】
自律神経の乱れによる不眠は珍しくありません。また、自律神経の乱れは身体的症状だけでなく、精神的な症状としても表れます。思い当たる原因のない不安感や焦燥感などは自律神経症状の可能性があります。この方の場合はこのような症状を起こす他の疾患がありませんでしたので、自律神経失調症であろうと判断しました。
結局この方は当院で自律神経の施術を受けよくなりました。
このような症状でお困りの方は多いのではないでしょうか?
ということで、今回は自律神経失調症についてお話しします。

自律神経ってどんなことをする神経?

動物には行動するための神経と、自分の体の状態のバランスをとるための神経があります。
行動するための神経とは、手足を動かすための神経で自分の意思通りに動かすことができます。
これに対し体の状態のバランスをとる神経は、汗をかいて体温を保ったり、血圧を調節したりする神経で、自分の意思では動かすことができません。
この神経のことを自律神経といっています。ですので、自律神経は体の状態と深く関わりのある神経なのです。
自律神経には体を動かして活動するための交感神経と休息するための副交感神経の2種類があります。
これらは互いに、シーソーのようにバランスをとりながら活動しています。

自律神経失調症の症状

自律神経は体の状態を正常に保つための神経ですから、そのバランスが崩れると全身の機能に影響を及ぼして様々な症状が現れることがあります。
その症状は突然に現れたり、また、別の症状が違うところに出るなど、同時にいくつもの症状が現れることもあります。
身体的症状だけではなく、精神的な症状なども現れることがあります。

主な症状をまとめてみました。

身体的症状
慢性的な疲労  めまい   だるさ  頭痛   動悸   ほてり  不眠  便秘  下痢 
微熱  耳鳴り  手足のしびれ   喉の不快感   頻尿
精神的症状
イライラ   不安感  落ち込み   やる気が出ない   憂鬱になる   焦燥感   記憶力、 集中力の低下
jiritusinkei-baransu.png

自律神経失調症の原因とは

自律神経のバランスが崩れる原因はいくつかありますが、仕事や人間関係による精神的ストレスだけでなく、過労や環境などの身体的ストレスがあります。
また、夜更かしや夜勤などの生活のリズムの乱れも自律神経のバランスを崩す原因となります。
更年期障害ではホルモンの分泌が減少するために、自律神経に乱れを生じ、ほてり・めまい・頭痛・不眠などの症状が現れます。
また、パーキンソン病などのある種の疾患の症状の一部として自律神経症状が現れることがあります。

自律神経失調症の対策

自律神経失調症の対策としては、ストレスのない生活を心がけることが一番です。
ストレスというと精神的ストレスだけを考える方がいらっしゃいますが、実は身体的ストレスも重要です。
例えば、「スマホをよく観ていて首がこる」なども身体的ストレスになり、自律神経失調症の原因となります。
ですので、心身をリラックスさせるだけではなく、生活のリズムや過労などに気をつけ、適度な運動をするなど生活全般を見直し、ストレスが少なくなるよう心がけることが大切なのです。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
 
診療時間:午前  9:00〜12:00
     午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日  休診日 木
住所  :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL  :0270−75−3443


女性と肩こり|伊勢崎市 整体 鍼灸 「きよ治療院」

2017-02-20 [記事URL]

なぜ女性に肩こりが多いのか?

肩こりに悩む人は多いですが、男女での差はあるのでしょうか?
ある調査によると、男性よりの女性の方が肩こりに悩む人が多いことが分かりました。
20代から50代までの女性のおよそ65%の方が、肩こりが気になっているそうです。
年代別にみると20代・30代ではおよそ45%の人が肩こりに悩んでおり、
これは同年代の男性にくらべ倍以上の女性が肩こりに悩んでいることになります。
では、なぜ女性の方が肩こりになりやすいのでしょうか?

女性が肩こりになりやすい理由とは

辛くて辛くてどうしようもない肩こり。
パソコン作業をしていると、肩が凝ってしまって、時には眼の奥や頭の芯まで痛くなってしまう。
あなたもそんな経験があるのでは無いでしょうか?
そんな辛い肩こりがなぜ女性に多いのか・・・
じつはいくつかの原因があります。
原因その1 男性にくらべ首が細い
女性は男性にくらべ首が細いので、その分筋肉量も少なくなっています。
筋肉が少ないので、頭や腕(肩)を支えるために男性にくらべ女性の方がより力を入れて支えなくてはなりません。
その結果、血管が圧迫され血流が悪くなり疲労物質が溜まりやすくなるのです。
原因その2 冷え性である
身体が冷えると血流が悪くなります。
血流が悪くなるとやはり疲労物質が溜まりやすくなってきます。
原因その3 なで肩・猫背である
首から肩にかけて僧帽筋という筋肉があるますが、姿勢がなで肩になると肩や腕を支えるための負担が大きくなってきます。当然、疲労物質も溜まりやすくなってきます。
原因その4 バストの重さを支えている。
適切なブラジャーを使用しないと、バストを支える肩への負担が増えてしまうこともあります。
原因その5 ホルモンバランスによる自律神経の乱れ
女性は毎月の生理や妊娠・出産などホルモンバランスが変化しやすいので、それにより自律神経が乱れやすいのです。自律神経の乱れが首に影響を与え首肩こりを悪化させます。更年期の女性が肩こりを訴える場合はこのケースが多いです。
以上のような事で、女性は男性にくらべ肩こりになりやすい状況です。
日々、肩を動かし肩こり予防をして下さい。
それでも、肩が凝ってしまったら、
「きよ治療院」
定期的に肩こり治療を受けて下さいね。(^_^)
ほんと、楽になりますよ。


伊勢崎市 鍼灸と不妊治療について

2016-01-27 [記事URL]

鍼灸は東洋に古くから伝わる医療です。
体の経穴(ツボ)にお灸で刺激を与えて病気や不調を治す目的で行われてきました。
西洋医学が主流の現代においても広く人々の間で活用されています。
また最近では研究所や大学病院、一般の病院などでも見直されてきています。
不妊に悩むカップルのために鍼灸不妊治療に役立てようという動きも活発になっています。
鍼灸治療を行うことによって得られる効果としては、血行が改善され体が温まる効果・自立神経の乱れを調整しホルモンバランスを整える効果・リラックス効果などをあげることができます。
直接的なアプローチというわけではありませんが、不妊につながってしまう様々な不調を取り除き、妊娠しやすい体作りに貢献しているのです。
しかし、一度治療を受けたからといって効果がすぐに現れるわけではありません。
実際に治療に入ってから体質改善の効果が感じられるようになるまでには週に一回の治療で3ヶ月から半年程度はかかるといわれています。
鍼灸は専門の医師によって施されます。
女性の鍼灸師も増加してきています。
鍼を刺すのは痛いというイメージがありますが、想像するような痛みはありません。
また、感染症などを避けるために最近では使い捨ての鍼を使用しています。
不妊症に悩んでいる場合にはその旨をしっかりと伝え、理解のある医師の施術を受けるようにしましょう。
また、病院で既に不妊治療を行っているという場合には主治医に相談し、鍼灸治療を受けても良いか確認することを忘れてはなりません。


ホームページをご覧のあなた様へプレゼント!

ホームページ初回限定特典!!

「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。

ホームページ特典

電話・メール・LINEでのお問合せ

電話: 0270-75-3443
メールでのお問合せ
LINEでの予約・お問合せ

「きよ治療院」へのお電話はこちら

【 電話番号 】 0270-75-3443
【 営業時間 】 9:00-12:00 15:00-20:00
【 電話受付 】 9:00-12:00 15:00-19:00
【 定休日 】 水曜日・木曜日

PAGE TOP



伊勢崎市 鍼灸院「きよ治療院」

〒372-0812
群馬県伊勢崎市連取町3283-6

TEL:0270-75-3443




MENU

CONTACT
HOME