自律神経のバランスが原因の起立性調節障害につて 伊勢崎市の鍼灸院 きよ治療院が解説
2020-09-04 [記事URL]

朝起きられない 学校も休みがち もしかしたらそれは起立性調節障害かも
朝起きられない。
目が覚めても、顔色が悪く、ぼーっとしている。
起きようとするとふらふらする。
日中はだるく、ゴロゴロしている。
こんな状態が続いた結果、遅刻、欠席が増えていく。
もしかしたらその原因は起立性調節障害なのかもしれません。
起立性調節障害とは
体の調節は自律神経によって調節されています。
例えば、
「食べたものを消化する」
「走ると心臓が早くなる」
「汗をかいて体温を調節する」
などといったものはすべて自律神経によって調節されています。
この自律神経の機能がうまく働かなくなる病気が、起立性調節障害なのです。
人は朝になると「交感神経」が活発になり、活動できるようになります。
また、夜になると「副交感神経」が活発になり、寝る準備をします。
例えば、朝目覚めて起き上がると、重力で血液が脳から足の方へと移動します。
この時に、交感神経の働きにより血管を収縮させて血圧をあげようとします。
それと同時に副交感神経の活動が低下し、心拍数があがり脳への血流が保たれます。
しかし、起立性調節障害になると、この自律神経が正しく働かなくなり、朝になっても交感神経が働き出さなくなったり、起き上がろうとしても脳への血流が保てなくなったりします。
朝になっても交感神経がうまく働かないわけですから、なかなか起きられなくなります。
また、全身に十分血液を運べないので、立ちくらみや全身の倦怠感、頭痛や吐き気など様々な症状が起こってきます。
交感神経が働き出すのが遅いので、その結果として夜中でも交感神経が働き続け、夜なかなか眠れなくなります。
「朝起きられない」
「1日中ゴロゴロしている」
「夜になると元気になる」
「夜更かしをする」 など、
一見「怠惰」な生活をしているように見えてしまします。
しかし、これは起立性調節障害という病気なのです。
起立性調節障害はどのように診断されるの?
起立性調節障害が疑われる場合、鉄欠乏性貧血や甲状腺機能異常など、よく似た症状の病気の検査が行われます。
その結果に問題がないと、起立血圧試験を行います。
起立血圧試験とは
1 ベッドなどに横になり、10分後に3回血圧を測ります。
2 起立した直後に再度血圧を測ります。
3 起立したまま1分ごとに計測を行います。
計測では、最高血圧(収縮期血圧)、最低血圧(拡張期血圧)、心拍数、起立時のふらつき、動悸、倦怠感の有無などをみます。
起立性調節障害の治療法は?
起立性調節障害の治療は、学生であれば学校と連携して、薬物療法、非薬物療法、心理療法を組み合わせて行われます。
家庭でできるセルフケアは?
1 立ち上がるときにはゆっくりと
寝た状態や座った状態から、いきなり立ち上がると、脳への血流が急激に低下して気分が悪くなるので、十分に時間(30〜60秒)をかけて立ち上がりましょう。
2 水分を多めにとる
血液循環を正常に保つために、水分は十分にとりましょう。脱水症になると血液の循環が悪くなり、低血圧を起こす易くなります。具体的には1日に1.5〜2.0リットルとるようにしましょう。
3 塩分を多めにとる
塩分には、水分を体内に留める作用があり、血圧低下を予防してくれます。1日に10グラムを目安にとりましょう。
4 規則正しい生活を送る
自律神経が乱れて、朝起きられない、夜寝付けないという状態で、生活のリズムを整えることは容易ではありません。しかし、夜11時になったら布団に入る。朝7時になったらカーテンを開け朝日を浴びる。など、規則正しい生活を心がけてください。
5 よい食生活を心がける
食事によってあなたの体はできています。食べ物は健康を左右する一番重要なものです。なるべくバランスのとれた食事を心がけてください。
最後に
起立性調節障害はなかなか他人には理解されにくい病気です。
本人も周囲も不安になる病気です。
ともすると「怠けている」「気合いが足りない」などと、心ない言葉を受けかねません。
本人も周りも共に穏やかに治療に専念できるよう正しく理解しましょう。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
当院が不妊鍼に力を入れる理由
2015-10-23 [記事URL]
伊勢崎市にあるきよ治療院では、心身のバランスを整える不妊鍼を施し、男女ともに不妊にお悩みの方をサポートします。
初産の平均年齢と自然妊娠率の関係
厚生労働省の調査では、1975(昭和50)年の初産の平均年齢は25.6歳だったのに対し、1995(平成7年)には27.5歳、2011(平成23)年には30.1歳と初めて30歳を超えました。
自然妊娠率は、25歳~30代前半で25~30%程度、30代後半で20%弱、40代では5%程度と、年齢とともに低下していくことから、晩婚化が進む現代では不妊治療の専門クリニックに通う方も増えています。不妊治療には様々な方法があり、それぞれの状態に合わせた不妊治療が選べます。
年齢と卵子の質
女性の社会進出、ライフスタイルの多様化、低所得、教育費の増加など、初婚や初産の年齢上昇には様々な原因があります。男性の妊娠適齢期も20代と言われていますが、男性の初婚年齢も上昇し30代に突入しています。しかし、男性に比べて女性の自然妊娠の限界は早く、その分結婚や出産を意識するものです。
もちろん、不妊は女性だけの問題ではありませんが、妊娠には卵子の質も深く関係しています。年齢とともに卵子も老化していくため、卵子の質の低下により受精しにくくなる、受精卵の成長が不十分になる、染色体異常の確率が高まるといったことが考えられます。
卵子の老化を緩やかにすることも重要なのです。
妊娠しやすい身体づくり

そもそも妊娠は、体調やタイミングなど奇跡の連続によって起こることであり、年齢が若いからといって確実に妊娠出来るわけではなく、また、妊娠したいと思った時に簡単に出来るものではありません。
不妊治療の技術も進歩していますが、出来るだけ自然妊娠をするためには、男女ともに早いうちから妊娠しやすい身体づくりに取り組むことをおすすめします。
栄養バランスの良い食事や適度な運動、ストレス発散などを心がけつつ、体調管理に針やお灸を取り入れる方法もあります。
晩婚化や晩産化が進む現代、不妊に関するご相談も増えてきました。そういった方々の力になりたいと考え、きよ治療院では一般鍼灸施術の他、不妊鍼灸をご希望の方に対する施術を行います。伊勢崎市にお住まいの方はもちろん、高崎市や前橋市、太田市といった周辺エリアの方もお気軽にご相談ください。
ヘルニアになりやすい生活習慣
2015-10-23 [記事URL]
腰痛にも様々なタイプがありますが、時に激痛をもたらす椎間板ヘルニアは、椎間板・骨の老化による原因に加え、生活習慣が原因で発症することがあります。
では、どのような生活習慣が椎間板ヘルニアと結び付いてしまうのでしょうか。
こちらでは、ヘルニアになりやすい生活習慣をご紹介いたします。
姿勢の悪さ

椎間板ヘルニアは姿勢の悪さも原因の1つとして挙げられます。「背もたれに寄りかかった状態で長時間座る」「立っている時は常にどちらか一方に体重をかけている」などの姿勢は、知らず知らずのうちに背骨のズレを引き起こします。
背骨のズレは徐々に椎間板への負担となり、やがて椎間板ヘルニア発症へと繋がってしまうのです。姿勢の悪さによる椎間板ヘルニアは、姿勢を正すことで予防につながります。
背骨に負担をかけない正しい姿勢で生活を送ることを意識しましょう。
動作
「中腰で重い物を持つ」「無理な体勢で物を取る」といった動作は、背骨に対して強い負担をかけていることになります。この強い負担がかかる動作を繰り返したり反復したりすると、椎間板ヘルニアになる恐れがあるのです。
背骨に負担のかかる動作は生活の中で多くありますが、動作一つ一つの中で「この動作は背骨に負担がかかっていないか?」と意識し動作を改めることで、背骨への無理な負担も大きく軽減されます。簡単な動作一つでも、背骨を意識しながら動いてみましょう。
ストレスの蓄積
人の身体はストレスを感じると無意識にこわばり、それがもとで血流が悪くなります。血流が悪くなると免疫力・新陳代謝の低下や内臓の疲労を引き起こし、身体に疲労が蓄積されていきます。この蓄積された疲労によって、椎間板の弾力性が失われて椎間板ヘルニアが発症しやすくなってしまうのです。
ストレス社会と言われる現代において、ストレスを溜めないことは難しいものですが、ストレスと上手に付き合うことは可能です。椎間板ヘルニアを避けるためにも、ストレスと上手に付き合う方法を身につけましょう。
きよ治療院では、一人一人のお悩みに合わせた鍼灸施術やマッサージなど行い、痛みや違和感にしっかりとアプローチいたします。椎間板ヘルニアの方はもちろん、ぎっくり腰やすべり症などの辛い腰痛でお悩み・お困りの方は、伊勢崎市にあるきよ治療院までお気軽に足をお運びください。
肩こりから来る頭痛の仕組みとは(四十肩・五十肩)
2015-10-23 [記事URL]
肩こりから来る頭痛のことを「緊張型頭痛」と言います。下記では、緊張型頭痛のメカニズムと対策についてご紹介します。
緊張型頭痛のメカニズム

肩こりは肩の筋肉が緊張・収縮して起きる症状です。この時、肩の筋肉が収縮すると同時に筋肉の中を通る血管も収縮します。血管が収縮を始めると血流が悪くなり、大量の血液を必要とする脳に十分な血液が供給されず、脳は酸素不足の状態に陥ります。
するとピルビン酸や乳酸といった老廃物が蓄積し始め、この老廃物によって周囲の神経を刺激され、頭痛を引き起こすのです。
つまり肩こりによる頭痛とは、脳へ十分に血液が供給されないことで起きる、身体が発する「シグナル」と言えます。緊張型頭痛は症状が悪化してしまうと、肩の筋肉が緊張していなくても頭痛を引き起こすことがあります。
緊張型頭痛の対策
緊張型頭痛にならない・改善するために最も重要なのは、肩の筋肉を緊張させないことです。肩の筋肉が緊張しなければ血管の収縮も起こらず、血流が悪くなることもありません。肩の筋肉の緊張をほぐすには様々な方法があります。例えば、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動、血流を良くする入浴などは筋肉の緊張をほぐすには有効的です。
また、仕事や勉強で長時間机に座りっぱなしの場合には、小まめに休憩をとって気分転換を図ることが大切です。これらに加え、鍼灸やマッサージなどの施術を定期的に受けることで、緊張型頭痛にはなりにくく、緊張型頭痛による痛みの改善にもつながります。
肩こりは緊張型頭痛になる、あるいは悪化させることがありますので、早めの対策が必要です。
きよ治療院では、肩こりなどに対する鍼灸施術やマッサージを行っております。
伊勢崎市やその周辺地域にお住まいの方で、肩こりや四十肩・五十肩、肩こりから来る頭痛などにお悩みの方は、お気軽にきよ治療院へご相談ください。
お客様一人一人に対し、親切・丁寧を心がけた施術を行います。
伊勢崎の肩こり・五十肩・四十肩・マッサージは、きよ治療院
伊勢崎の肩こり・五十肩・四十肩・マッサージは「きよ治療院」へ
企業名: |
きよ治療院 |
住所: |
〒372-0812 群馬県伊勢崎市連取町3283-6 |
電話: |
0270-75-3443 |
URL: |
https://www.cure-house-kiyo.com/ |
業種: |
きよ治療院では、腰痛・肩こり・鍼灸・不妊鍼灸・脳卒中後遺症の麻痺など、体の不調に対応しています。 |
肩こり: |
伊勢崎で肩こり、頭痛・四十肩・五十肩・マッサージにお困りなら、きよ治療院へ |
腰痛: |
伊勢崎で腰痛・ヘルニア・ぎっくり腰は、きよ治療院 |
不妊治療 |
伊勢崎・太田・高崎・前橋で不妊は、きよ治療院 |
鍼灸: |
伊勢崎の鍼灸のご予約は、きよ治療院 |
脳卒中: |
脳卒中後の麻痺、障害・脳血管障害後遺症の鍼による施術・リハビリは、きよ治療院 |
所在地/国: |
日本 |
所在地/県: |
群馬県 |
所在地/市: |
伊勢崎市 |
所在地/町: |
連取町 |
身体の痛みの基礎知識
2015-10-23 [記事URL]
人がどのようにして身体に「痛み」を感じるのか、知ることはとても大切です。
痛みの感じ方を知ることが出来れば痛みに翻弄されず、痛みを支配する側に立てます。
そしてそれは、痛みが改善・解消されるという大きな一歩となるのです。
痛みは電気信号
人の身体に傷が出来た場合、損傷を受けた箇所から流れる発痛物質が、身体の様々な情報を受け取る場所で電気信号化されます。この電気信号が脳に伝えられることで、人は「痛み」として認識します。つまり痛みの正体は電気信号なのです。仮に電気信号が脳に伝えられないと、大きな怪我をしたとしても痛みとして感じることはありません。
痛みには「早い」「遅い」がある

痛みには大別して、「早い痛み」と「遅い痛み」があります。例えば、転んだ瞬間に痛いと感じるのが早い痛みです。一方、鋭い痛みはないが後からジンジン・ズキズキと痛み、その痛みが持続するのが遅い痛みになります。
早い痛みは刺激を受けなければ落ち着くため、基本的には問題ありません。
しかし、後から来る・持続する遅い痛みはいわゆる慢性痛のため、対処を考える必要があるのです。
痛みを増幅させるマイナス感情

人の感情は交感神経を興奮させることがあります。例えば、悩み・不安・恐怖・怒りなどのマイナスな感情によって交感神経が刺激されると、痛みを発したり増幅させたりします。それとは反対に、プラスの感情は痛みの改善・解消に大きく貢献します。
したがって、身体の痛みの改善・解消を考えた場合、「どうせ良くならないだろう」と思うのではなく、「必ず良くしよう」と思うことが大切なのです。
施術を受ける時、受け身的なスタンスよりも自分で積極的に関わることが、痛みの改善・解消へと繋がります。痛みの改善・解消をお考えの方は、「痛みのメカニズム」を知識として身につけることをおすすめします。
きよ治療院は伊勢崎市にて、鍼灸施術のご予約を承っています。
夜は20時まで、土日祝も営業をしており、平日や日中を忙しく過ごされている方も含め、多くの方から評判をいただいております。鍼灸を受けたいとお考えの方やつらい首こりや肩こり、腰痛などでお悩みの方は、きよ治療院までお気軽にご相談ください。
不妊治療を受ける方へ
2015-10-23 [記事URL]
これから不妊治療に取り組みたいとお考えの方、不妊治療のために専門のクリニックに通っている方もいらっしゃるでしょう。そもそも不妊症とは、どんな状態のことを言うのでしょうか。
どんな状態が不妊?
妊娠を望む夫婦が避妊することなく一般的な性生活を送っていても、一定期間妊娠しない状態を不妊症と言います。日本ではこれまで、妊娠しない期間が2年以上で不妊症としていましたが、日本産婦人科学会は、アメリカの学会やWHO(世界保健機関)などの諸機関の定義と同じように、その期間を2年から1年に変更することを2015年8月に発表しました。
なかなか子どもが出来ないとお悩みのご夫婦も、不妊治療に前向きに取り組みやすい環境がより整ってきています。
不妊症の定義が変更されたのはなぜ?
不妊症の定義が変更された理由には、国際的な規準に合わせる、晩婚化や晩産化が進んでいることが挙げられます。特に女性の社会進出が進んでいる現代社会では、キャリア形成思考で仕事を続ける、結婚後も夫婦の時間を長く持つなど、結婚や出産の年齢が上がってきています。
しかし、女性の年齢は妊娠と深く関係することから、不妊に悩む方も増加傾向にあります。ライフスタイルの選択肢が多い中、不妊症の定義が変更されたことで早期に適切な治療を受けるという意識改革に繋がることが期待されています。
不妊の原因

不妊の原因は女性にあると思われがちですが、男性に原因があることも考えられます。例えば女性の場合、卵巣の中で卵子が育たない、卵管が狭い、受精卵が子宮内膜に着床出来ない、精子が子宮頸管を通過出来ないなどの原因が挙げられます。
一方、男性の場合は勃起しない、射精しない、精子の数が少ない、精液に白血球が増えて精子の働きが悪くなるなどの原因が考えられるのです。他にも、乱れた生活習慣やストレスが影響しているケースもあります。
不妊治療はパートナーと協力して取り組んでいくことが大切です。
不妊にお悩みであれば、早めに対策することをおすすめします。
伊勢崎市にあるきよ治療院では、鍼灸による施術で心身に関するお悩み解決をサポートしています。髪の毛と同じくらい細い鍼を使用するため、注射針のような痛みを感じることはありません。伊勢崎市の他、太田市や前橋市、高崎市からも通いやすく、長野や埼玉、栃木といった隣県にお住まいの方にもご利用いただいております。
身体の痛みや不調にお悩みであれば、まずはお気軽にご相談ください。
腰痛の主な原因と症状
2015-10-23 [記事URL]
骨格や筋肉の付き方、ライフスタイル、日常生活のクセなど、様々な原因から腰痛になることがあります。腰に痛みを感じている方は、ご自身の腰痛の原因について考えたことはありますか。
最も多い腰痛の原因
筋肉や神経、内臓、脊椎の異常、椎間板障害、加齢など、腰が痛くなる原因にもいろいろあります。腰椎すべり症や椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症といった骨格が原因である場合が多いイメージがありますが、最も多いのは筋肉が原因で起こる腰痛です。
腰の痛みで病院へ行き、レントゲンを撮ってみても特に原因が分からなかったという経験はありませんか。筋肉が原因の場合、骨に原因はないのでレントゲンに映らないのも当然です。
なぜ腰が痛くなるの?
同じ姿勢が長く続く、運動不足による血行不良、肥満、ストレスなど、筋肉や神経に過度な負荷がかかったり緊張状態が続いたりすると、腰に痛みが生じます。
筋肉に傷がある、またはこわばっている状態のため、筋肉の損傷から炎症が起きれば、ビリっと痛んだりズキンと響いたり、鋭い痛みが走るという特徴があります。
デスクワークが中心で運動不足、食事や生活習慣の乱れから肥満の方も増え、ストレス社会で生活する現代人に腰痛が多いのもうなずけます。
筋肉による腰痛の症状

筋肉による腰の痛みは、筋肉や筋膜の損傷、腰椎の関節捻挫などが挙げられます。特に有名なのが、無理な姿勢や動作をした時に突然起こるぎっくり腰です。
筋肉の過緊張や運動不足などで筋肉の柔軟性が失われ、硬くなっている時に痛みが生じやすく、特に身体を前に曲げている姿勢が続くと痛いと感じることが多いでしょう。
腰痛を防ぐためには、姿勢や歩き方、立ち方といった日々のクセに気を配りつつ、筋肉を緩めるためのマッサージやストレッチを習慣にする、さらに鍼灸施術で定期的に身体のメンテナンスをするのも有効です。
伊勢崎市や周辺で肩こりや腰痛にお悩みの方は、きよ治療院にご相談ください。
痛くない鍼で局所的に刺激を与え、心身のバランスを安定させ体調を整えていく施術を行います。一般鍼灸の他、交通事故後のケア、不妊や脳卒中後遺症、脳血管障害などへも対応しています。鍼灸で健康をサポートいたしますので、伊勢崎市や周辺で身体の痛みや不調にお悩みの方は、ぜひきよ治療院にお任せください。
伊勢崎の腰痛・ヘルニア・マッサージ・ぎっくり腰
伊勢崎の腰痛・ヘルニア・マッサージ・ぎっくり腰は「きよ治療院」へ
企業名: |
きよ治療院 |
住所: |
〒372-0812 群馬県伊勢崎市連取町3283-6 |
電話: |
0270-75-3443 |
URL: |
https://www.cure-house-kiyo.com/ |
業種: |
きよ治療院では、腰痛・肩こり・鍼灸・不妊鍼灸・脳卒中後遺症の麻痺など、体の不調に対応しています。 |
肩こり: |
伊勢崎で肩こり、頭痛・四十肩・五十肩・マッサージにお困りなら、きよ治療院へ |
腰痛: |
伊勢崎で腰痛・ヘルニア・ぎっくり腰は、きよ治療院 |
不妊治療 |
伊勢崎・太田・高崎・前橋で不妊は、きよ治療院 |
鍼灸: |
伊勢崎の鍼灸のご予約は、きよ治療院 |
脳卒中: |
脳卒中後の麻痺、障害・脳血管障害後遺症の鍼による施術・リハビリは、きよ治療院 |
所在地/国: |
日本 |
所在地/県: |
群馬県 |
所在地/市: |
伊勢崎市 |
所在地/町: |
連取町 |
肩こりのメカニズム
2015-10-23 [記事URL]
そもそも肩がこるとは?

頭や腕、姿勢を支える肩や首の筋肉の疲労によって感じる痛みやこわばり、重み、不快感、つっぱり感などを総称して肩こりと言います。大人であれば、ほとんどの方が経験したことがあるのではないでしょうか。肩こりは、いくつかに分類することが出来ます。
まず、頸椎椎間板ヘルニアや変形性頸椎症、四十肩・五十肩とも言われる肩関節周囲炎など、整形外科疾患が原因の肩こりがあります。
他にも、貧血やうつ病、高血圧症などの整形外科疾患以外の疾患に伴うもの、そして精神的ストレスや悪い姿勢、運動不足といった原因疾患が不明なものに分けられます。
中でも現代人は、生活習慣やライフスタイルなどの多様化から、原因疾患が不明の肩こりに悩む方が多いと言われています。
なぜ肩がこるのか
6~7kg程度の脳、片方3~4kg程度ある腕を支えるのは肩や首です。
肩や首の筋肉は合計12~15kg程度の重さを支えることになり、肩や周辺の筋肉は常に緊張していてこわばりやすい状態になっています。これらの筋肉が緊張することで筋肉の中の血管が圧迫され、血流が悪くなってしまいます。血流が悪いと老廃物が排出されにくく、疲労物質が溜まっていき筋肉疲労を起こし、肩の痛みやこりが起こります。
筋肉の緊張状態が続いたり頻繁に繰り返したりすると、肩の痛みやこりが慢性的になり、次第に頑固な肩こりになるのです。肩や首の筋肉は背中や腕、頭部などに繋がっており、肩の痛みや違和感を放置すると頭痛や手足のしびれなどに繋がることも考えられます。
肩の痛みやこりを解消するために
肩の痛みやこりを少しでも和らげるためには、肩や首にかかる負担を軽減し、筋肉の緊張を緩めることが大切です。しかし、現代社会は肩がこりやすい環境が整っていると言えます。パソコンを使ったデスクワークやスマートフォンを注視するなど、知らず知らずのうちに前のめりや前傾姿勢になっている、悪い姿勢の状態が長時間続くことはありませんか。
これでは肩こりの悪循環に陥ってしまうので、姿勢に気をつけたり首や肩をマッサージしたり、ツボを刺激してリラックスするなど、筋肉の緊張を緩めるよう意識することがポイントです。
肩こりや腰痛などにお悩みの方は、伊勢崎市のきよ治療院へお越しください。
鍼灸施術でツボを刺激し、様々な身体の痛みや不調にアプローチして健康をサポートします。伊勢崎市だけではなく周辺エリアの方も気軽にご利用いただけるよう、駐車場も完備しております。まずはお気軽にご相談ください。
鍼施術は実は痛くない
2015-10-23 [記事URL]
鍼による施術に対して「痛い」というイメージをお持ちの方も少なくありません。
しかし、実際の鍼施術は痛みを感じることはほとんどありません。
どうして鍼による施術は痛みを感じにくいか、こちらでは痛みを感じにくい理由を解説します。
刺し方

人の皮膚には痛みを感じる「痛覚」があり、その痛覚は鍼などをゆっくり刺すことで痛みを感じます。
そこで鍼を使った施術では、痛みを感じさせないよう皮膚に素早く鍼を刺します。
この際、鍼管(しんかん)と呼ばれる細い管に鍼を入れ、鍼管上部に少し出ている鍼を素早く皮膚へと刺しこむため、針先は瞬時に皮膚を通過します。
そのため、細胞の破壊は最小限で済み、痛みをほとんど感じません。
このような刺し方をすることで鍼施術では痛みを感じにくく、施術時間を快適に過ごすことが出来るのです。
鍼への工夫

鍼施術で痛みが感じにくいのは、鍼への工夫も理由として挙げられます。まず施術で使用される鍼は注射針とは違い、非常に細くなっています。
細さは0.1mm~0.2mmであり、その細さは髪の毛と同程度です。この鍼の細さが痛みを感じにくくしているのです。
また施術用の鍼は、先端が丸みを帯びています。
先端が丸みを帯びていると鍼先の抵抗が少なくなり、痛みを感じさせずスムーズに入ります。さらに鍼には注射針にはない弾力性があります。これらの工夫がいくつもなされていることで、痛みを感じにくく施術を受けることが出来るのです。
鍼施術は技術と工夫により、「痛みを感じにくい鍼」を実現しています。
鍼灸院に行ってみたいが痛そうで怖いというイメージをお持ちの方も、安心して足をお運びください。
伊勢崎市にあるきよ治療院では鍼灸施術を行っています。
当院は夜20時、土日祝も営業(水曜・木曜定休日)していますので、お仕事帰りにも利用しやすいと評判をいただいています。
日常生活に支障が出るほどの肩こり・腰痛・頭痛などに悩んでいる方は、お気軽にきよ治療院をご利用ください。事前に予約していただければ待ち時間もありませんので、予約をしてお越しいただくのがおすすめです。
ホームページをご覧のあなた様へプレゼント!
ホームページ初回限定特典!!
「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。
電話・メール・LINEでのお問合せ
「きよ治療院」へのお電話はこちら
【 電話番号 】 |
0270-75-3443 |
【 営業時間 】 |
9:00-12:00 15:00-20:00 |
【 電話受付 】 |
9:00-12:00 15:00-19:00 |
【 定休日 】 |
水曜日・木曜日 |
PAGE TOP