あなたの自律神経タイプは? 4つの自律神経タイプについて|伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院が解説
2020-10-18 [記事URL]
伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院です。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、それぞれの活動のバランスにより身体を制御しています。交感神経は活動時に働くので車のアクセルに例えられ、副交感神経はリラックス時に働くので車のブレーキに例えられます。これらアクセルとブレーキがバランスよく作用すれば身体は健康な状態を保つことができます。今回はこの交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)の働き方の違いによる自律神経の4つのタイプについて伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院が解説します。
交感神経、副交感神経共にしっかりと働いている場合 元気はつらつタイプ
交感神経、副交感神経がともにしっかりと働いている理想的な状態です。日中は交感神経の働きにより、集中力があり活発に動くことができます。夜は副交感神経の働きにより、リラックスし内臓の働きも活発に行われます。交感神経と副交感神経の切り替えも正常に行われるバランスのとれた状態です。
対策
交感神経、副交感神経共に活発に働いていて、切り替えもスムーズに行われているベストな状態なので、この状態を維持しましょう。
交感神経が高く、副交感神経が低い場合 ストレスフルタイプ
ストレスが多い人がこのタイプ。常に緊張状態が続いているので、交感神経のアクセルが踏まれ続けている状態で、副交感神経のブレーキが利きにくい状態です。焦りやイライラが起こりやすく、血行も悪くなるので、健康状態にも影響が生じてきます。
対策
車で例えるとアクセルばかり踏んでいる状態です。この状態が長く続くと血流が悪くなり、体調不良になりやすくなります。ずっと緊張した状態なので、音楽を聴いたり温めのお風呂につかったりとゆったりした時間を持ちましょう。
交感神経が低く、副交感神経が高い場合 のんびりタイプ
いつもやる気が起きずぐったりとしている状態です。副交感神経がいつも高い状態なので、代謝も落ちやすく太りやすい傾向になります。夜にしっかり寝たはずなのに、昼間に眠くなることがあります。食後や疲れると眠くなり、日中にだるいことがあります。
対策
注意が散漫になり、ミスを起こしがちになります。交感神経を高めるために、適度な運動をしましょう。最初は無理の内容にウォーキングなどから始めるとよいでしょう。
交感神経が低く、副交感神経も低い場合 お疲れガス欠タイプ
いつもぐったりしている状態。身体の不調や気分の落ち込みもあります。寝付きも悪く、途中で起きることもあり、疲れがとれない事もあります。血流も悪く、胃痛や不眠、肩こり頭痛など不調が起こりやすい状態です。
対策
アクセルもブレーキもきかない状態です。働きが落ちているので、すぐに疲弊してしまいます。
交感神経と副交感神経、どちらも高くしなくてはなりません。まずは規則正しい生活習慣を心がけましょう。早めの対策が必要です。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
きよ治療院は伊勢崎市内の方は勿論、伊勢崎市外からも多数ご来院いただいております。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
自律神経を整える生活習慣とは・・・|伊勢崎市 鍼灸マッサージ きよ治療院が解説
2020-10-01 [記事URL]

伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院です。今回は自律神経を整える生活習慣についてお話しします。
自律神経は、私たちの身体の機能を維持するために働く神経です。内臓の動きや呼吸、脈拍、体温調節などといったことはすべて自律神経によってコントロールされています。
自律神経は交感神経と副交感神経に分かれていますが、人が活動するときには交感神経が優位に働き、リラックスしている時や寝ている時には副交感神経が優位に働いています。
この交感神経と副交感神経が必要に応じ切り替わることにより、身体の機能のバランスが維持されています。
交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われていれば健康でいられますが、この切り替えがうまくいかなくなると、心身に様々な不調が現れてきます。
つまり交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにできる状態にすることが自律神経を整えることです。
生活に取り入れたい、自律神経を整える生活習慣

目覚めたらまず「カーテンを開け、日光を浴びる」
朝、目覚めてから、何をしていますか?目が覚めたらまず最初にやっていただきたいことがあります。
それは寝室のカーテンを開け、日光を浴びてください。実は日光を浴びる事で得られるメリットが2つあります。
1つ目は、日光を見ることで脳の松果体から分泌されるメラトニンの分泌がリセットされることです。
メラトニンは睡眠ホルモンとも呼ばれ睡眠と深い関係があり、メラトニンの分泌がリセットされることで、体内時計も再びリセットされます。規則正しい睡眠は自律神経を整える第1歩となります。
2つ目は、セロトニンという神経伝達物質が分泌されることです。セロトニンは気持ちを落ち着けたり、頭の回転をよくしたり、脳を活発に働かせる脳内物質です。
特にストレスに対して効果があり、自律神経の安定と関わりがあります。
実際にセロトニンの分泌が低下することで、仕事への意欲低下やうつ症状、不眠といった自律神経症状が出てきます。
朝、日光を浴びることでこれら2つのメリットが得られるので、是非実行してみてください。
起床後に1杯の水を飲む
朝は副交感神経から交感神経へ切り替わる時間ですが、年をとると交感神経が優位になり副交感神経の活動が落ちやすくなります。
そこで、起床後に1杯の水を飲むことで胃腸に刺激を与えます。胃腸の活動は副交感神経よるものなので、胃腸を活動させることで副交感神経を刺激します。
軽度の運動をする
ウォーキングなど軽く身体を動かすことで、血流もよくなり神経伝達物質が活性化します。
また、ストレスの解消や交感神経を適度に緊張させる効果も期待できます。まずは無理のない範囲で身体を動かすことをおすすめします。
湯船につかる
ついついシャワーで済ましてしまいがちな入浴ですが、ゆっくりと湯船につかることで得られるメリットがたくさんあります。
良質な睡眠をとる
自律神経のバランスを整えるためには、良質な睡眠をとることは重要です。交感神経が働きすぎの現代では、副交感神経が働く睡眠時は貴重な時間です。良質な睡眠をとることで、心身の疲れを解消しましょう。
バランスのとれた食生活
自律神経のバランスには、日々の食事が大きく関わってきます。
日々の食事で不足しがちなビタミンやミネラル類は栄養素は、しっかりととってください。
また、ストレスと関わりの深いセロトニンですが、セロトニンが多いほど睡眠ホルモンのメラトニンが分泌を促進します。
メラトニンの分泌がスムーズに行われれば良質な睡眠につながり、自律神経のバランスも整えやすくなります。
セロトニンの材料になるのはトリプトファンというアミノ酸の一種ですが、乳製品や大豆製品に多く含まれているので、これらの食品もしっかりとれるように心がけてください。
首を温める
首を温めることにより、首の血流がよくなり首や肩のこりをほぐす効果が期待できます。首には頸部交感神経節というものがあり、首肩がこることにより交感神経が緊張します。
こりが解消されることで交感神経の緊張が緩和され副交感神経の活性化が期待されます。心身がリラックス状態になります。
自律神経を整えるという観点から日常生活でできることをご紹介しました。日々の生活を見直すことで、自律神経を整えストレス解消や規則的な生活を送ることができます。
心身の不調を感じている人は是非実践してみてください。
それでも改善しない場合は、ひどくなる前に鍼灸治療を試してみてください。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
きよ治療院は伊勢崎市内の方は勿論、伊勢崎市外からも多数ご来院いただいております。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
つらい不眠症、自律神経が原因かもしれません|伊勢崎市 鍼灸 整体 きよ治療院
2020-09-15 [記事URL]

夜、布団に入ったのになかなか寝付けない。
寝ても途中で目が覚めてその後眠れない。
夜中に何度も目が覚めて寝た気がしない。
疲れがとれない。
このような「眠りたいのに眠れない」という夜を過ごした経験があると思います。
眠れないのが一時的なのであればさほど苦にもなりませんが、これが何日も続き日中の眠気やだるさ、集中力の低下、仕事や家事に支障が出てくると問題です。
眠れないことで生活に支障が生じてくるとそれは「不眠症」です。
不眠症には環境に原因があるものや、夜間頻尿などの別の疾患による原因のものもありますが、自律神経が関わっているものも多数あるのです。
今回は不眠と自律神経について解説いたします。
不眠症の4つのタイプ 〜あなたの「眠れない」はどのタイプ?〜
不眠症の4つのタイプ
入眠障害
布団に入ってから眠るまでに長い時間かかってしまうケース。不眠症の中で最も訴えが多いタイプ。
中途覚醒(睡眠維持障害)
眠りについた後に何度も目が覚めてしますケース。泌尿器の病気による夜間頻尿が原因のことも。高齢者に多い。
早朝覚醒
朝早くに目が覚めてしまい、まだ眠りたいのに眠れないケース。高齢者に多い。うつ病で現れることもある。
熟眠障害
睡眠時間はとれているのに、朝起きたときにぐっすり眠った感じがしないケース。
5つの眠れない理由とは
不眠症の原因は大きく分けて次の5つの要素に分けられます。
生理的な要因
生活習慣や眠るための環境が原因のものです。例えば夜勤で昼間寝なくてはならない場合、部屋が明るい、周りがうるさいなど寝るための環境が整っていなく生理的に眠れないと思います。
心理的な要因
不安や怒りで眠れない。遠足の前日にうれしくて眠れないなど、誰でも経験があると思います。
薬理的な要因
飲食物や薬物が原因となるものです。例えばお茶やコーヒーなどに含まれるカフェインは眠気を覚ます効果がありますし、アルコールも睡眠を妨げることがあります。また、パーキンソン病の薬などが、不眠症を起こすことがあることが知られています。
身体的な要因
痛みや咳など他の病気による症状によって眠れないことがあります。夜間の頻尿により何度も目が覚めてしまう事もこれに入ります。また、睡眠時無呼吸症候群などは睡眠の質に関わってきます。
精神医学的な要因
精神的な病気(うつ病、神経症、統合失調症など)は、不眠を伴います。
睡眠と自律神経の関係
自律神経は身体の環境の調節をしています。
例えば、運動をした時に脈拍数が増えるとか、暑い時に汗をかくなどといった事は自律神経の働きによるものです。
自律神経には2種類あり、交感神経は活動をする時に働き、副交感神経は休息の時に働きます。身体はこれら2種類の自律神経によって制御されています。
夜、眠るときには昼間の主役の交感神経から夜の主役の副交感神経へと切り替わります。
しかし、昼の主役の交感神経が夜になっても主役をゆずらないと不眠になってしまいます。
寝るときに交感神経が活発に働いてしまう原因のうち、環境や薬理的な要因、身体的な要因は、その原因を取り除くことにより改善します。
しかし、それ以外の特に原因の分からないものについては、自律神経のバランスを整えることが必要になってきます。
あなたの眠れない原因は何でしたか?
環境や身体的要因ではない場合、自律神経のバランスが崩れた事による不眠かもしれません。
自律神経のバランスを整えて、十分な睡眠を取り戻しましょう。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
ホームページをご覧のあなた様へプレゼント!
ホームページ初回限定特典!!
「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。
電話・メール・LINEでのお問合せ
「きよ治療院」へのお電話はこちら
【 電話番号 】 |
0270-75-3443 |
【 営業時間 】 |
9:00-12:00 15:00-20:00 |
【 電話受付 】 |
9:00-12:00 15:00-19:00 |
【 定休日 】 |
水曜日・木曜日 |
PAGE TOP