自律神経の乱れが原因の疾患とは・・・|伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院が解説
2020-10-13 [記事URL]
伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院です。
激変する生活様式や社会情勢、会社や家庭など様々なものから私たちはストレスを受け続けています。自律神経は身体の活動を維持するため、24時間働き続けこれらのストレスに対応しています。しかし、これらのストレスにより自律神経の働きが乱れると、身体の器官に様々な不調が現れてきます。今回は自律神経が乱れることにより起こってくる疾患について伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院が解説します。
自律神経の乱れが原因の疾患
自律神経失調症
自律神経失調症は、精神的ストレスや過労などにより自律神経が正常に機能しないことにより起こる様々な症状の総称です。自律神経の乱れにより、心や心身に不調が表れます。
全身の症状としては倦怠感、不眠、疲れがとれないなどの症状が現れます。
器官的症状として、頭痛、動悸、不整脈、めまい、のぼせ、立ちくらみ、便秘や下痢、冷えなど多岐に渡します。
精神的症状としては、情緒不安定、イライラ、不安感、うつなどの症状が現れることがあります。
これらの症状がすべて現れるわけではなく、人により現れる症状が大きく違うのも特徴です。
神経性胃炎(機能性胃腸症)
過労や精神的ストレスが原因でおこる胃炎です。しかし、胃炎だけでなく様々な症状がありったり、炎症のない場合もあるので近年では機能性胃腸症と呼ばれています。
自律神経が乱れることにより、胃痛、胃もたれ、胸やけ、腹部膨満感、吐き気、気分がふさぐ、のどがつかえるなど、多彩な症状が特徴です。
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群とは、検査で調べても腸に病気などの異常が見つからないのに、腹痛をともなう下痢や便秘などを引き起こす病気のことです。
便秘や下痢が続き、時には交互に繰り返すこともあります。
身体的・精神的ストレスを受けて、自律神経のバランスが崩れ腸が知覚過敏になり、腹痛や便の異常を引き起こすとされています。
メニエール病
ストレス、疲れ、睡眠不足が誘因となり、内耳のリンパ液に異常が生じることにより起こります。難聴、耳鳴り、をともなう回転性のめまいが起こります。自分や周囲がぐるぐると回り、吐き気や嘔吐をともないます。長期化すると耳鳴り・難聴が進行します。
過呼吸症候群(過換気症候群)
不安や極度の緊張など精神的ストレスがきっかけとなり、突然速い呼吸を繰り返す疾患です。動悸や酸欠状態のような息苦しさを感じ速い呼吸を繰り返すことで、血液中の二酸化炭素が排出され血液がアルカリ性に偏り、身体に様々な症状が現れます。
手足のしびれや筋肉のけいれんなどを生じ、不安のためさらに呼吸が速まる悪循環に陥る事もあります。
重傷でない場合は、一般的に予後はよく、数時間程度で症状は改善します。
起立性調節障害(Orthosatic Dysregulation,OD)
自律神経の調節力が弱いために起こる、自律神経失調症のひとつ。自律神経の機能不全により交感神経による調節がうまく働かないため、起立時に血液が下半身に移動してしまい脳への血流が低下してしまう疾患です。立ちくらみや、失神、倦怠感、動悸、頭痛、朝起きられないなどの症状があります。
自律神経の乱れの対処法
精神的なストレスを溜めない
家庭や会社などでのストレスを抱え込んで心身の疲労を招かないことが大切です。気持ちをコントロールしたり、気分転換などでリフレッシュしましょう。問題を一人で抱え込まず、誰かに相談するなどして上手な解消法を身につけることも大切です。
リラックスした生活をする
自分なりのリラックス方法を見つけましょう。例えば音楽を聴いたり、ぬるめのお湯にゆっくりとつかったり、アロマテラピーを取り入れるなど、心身共にリラックスできることを見つけましょう。また、気持ちの上でもマイペースでゆったりした気持ちで物事に対処するようにしましょう。
生活習慣を見直そう
食事、睡眠、仕事、運動、休養などの生活を規則正しく行うと身体のリズムも整います。睡眠を十分にとり、食事も1日に3回決まった時間に摂るように心がけてください。適度な運動や休養も大切です。
適度な運動をする
適度に身体を動かすことで、運動不足の解消はもちろん、気分もすっきりして精神的な充実感も得られます。定期的に運動を行うことで、生活のリズムも作ることができます。自身のペースで、無理なく行える運動から始め運動の習慣をつけましょう。
さらに詳しく知りたい方は
「自律神経を整える生活習慣とは・・・|伊勢崎市 鍼灸マッサージ きよ治療院が解説」
をお読みください。
心身の不調を感じている人は是非実践してみてください。
それでも改善しない場合は、ひどくなる前に鍼灸治療を試してみてください。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
きよ治療院は伊勢崎市内の方は勿論、伊勢崎市外からも多数ご来院いただいております。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
ストレスが自律神経のバランスを崩す理由とは|伊勢崎市 鍼灸マッサージ きよ治療院
2020-09-18 [記事URL]

伊勢崎市S町在住 A子さん 40代 女性 医療関係
伊勢崎市内の医療機関に勤めるA子さん。現在の職場に移り3年目。
仕事は忙しく、常に作業に追われている状態でした。それに加え、院長先生は厳しく仕事中は気が休まる時ありませんでした。
そんな忙しい日々を過ごしていたA子さんですが、ある日体調の変化に気がつきました。
最初のうちは、朝目が覚めても疲れがとれていない、といったものでした。次第に夜なかなか寝付けなくなりました。
十分に睡眠をとれなくて、次の日の仕事に支障がでると困るという気持ちもあり、次第に眠れないことに対する焦りと不安を持つようになりました。
しかし、症状は進みほぼ毎日熟睡できない日が続くようになりました。A子さんも、身体のことが心配になり、しばらく休職しましたが、症状は改善せず、薬に頼ろうか悩んだ末に当院に来院しました。
A子さんはその後、鍼灸治療により徐々に眠れるようになりましたが、どうしてこのような事になってしまったのでしょうか?
ストレスがもたらす身体の変化 〜ストレスホルモンとは〜
伊勢崎市在住のA子さん、なぜこのようなことになってしまったのでしょうか?
人間はストレスを感じるとストレスホルモンが分泌されます。
ストレスホルモンとはストレスに曝された時に、そのストレスに耐える状態を作り出すためのホルモンです。
人がストレスを受けると、アドレナリン、ノルアドレナリンやコルチゾールというホルモンが分泌すされます。
アドレナリン、ノルアドレナリンは交感神経を刺激します。
交感神経は活動(戦闘)のための自律神経ですから、これにより心身共にストレスに対抗する準備をします。
コルチゾールは戦うためのエネルギーを作り出すホルモンです。
これらのホルモンによりストレスと戦う準備が整うわけです。
しかし、過度なストレスや慢性的なストレスにより交感神経ばかりが優位に働き、コルチゾールの分泌が慢性的に増加すると、身体に不調が出てきます。
さらにストレスが続くと、ついにはコルチゾールを分泌する副腎が疲労してしまいます。
「副腎疲労」の状態になると一般につぎの様な症状が出てきます。
● 常に疲労感があり、何かをするのがおっくうになる。
● 朝に起きられない。起きても疲れを感じている。
● 寝付きが悪い。睡眠の質が低下する。熟睡できない。
● 物事に集中できない。物忘れが激しくなる。
● 新しいとこに取り組む気力がない。
● 風邪を引きやすくなる。
こんな症状がある場合は、「副腎疲労」や「自律神経のバランスの崩れ」が疑われます。
伊勢崎市在住のA子さんは、仕事の忙しさや過度の緊張によるストレスに曝されました。それにより「自律神経のバランスの崩れ」と「副腎疲労」により不眠などの症状が出るようになったと思われます。

こんな時に効果のあるツボ
今回の症状でおすすめのツボは「百会」と「合谷」です。
「百会」は頭のてっぺんにあります。耳の先端を頭のてっぺんに向かっていき、ちょうど真ん中のところにあります。精神を落ち着けてくれる効果があります。
「合谷」は手の甲で親指と人差し指の間の肉が盛り上がっているところ。ストレスや気の巡りによりツボです。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
つらい不眠症、自律神経が原因かもしれません|伊勢崎市 鍼灸 整体 きよ治療院
2020-09-15 [記事URL]

夜、布団に入ったのになかなか寝付けない。
寝ても途中で目が覚めてその後眠れない。
夜中に何度も目が覚めて寝た気がしない。
疲れがとれない。
このような「眠りたいのに眠れない」という夜を過ごした経験があると思います。
眠れないのが一時的なのであればさほど苦にもなりませんが、これが何日も続き日中の眠気やだるさ、集中力の低下、仕事や家事に支障が出てくると問題です。
眠れないことで生活に支障が生じてくるとそれは「不眠症」です。
不眠症には環境に原因があるものや、夜間頻尿などの別の疾患による原因のものもありますが、自律神経が関わっているものも多数あるのです。
今回は不眠と自律神経について解説いたします。
不眠症の4つのタイプ 〜あなたの「眠れない」はどのタイプ?〜
不眠症の4つのタイプ
入眠障害
布団に入ってから眠るまでに長い時間かかってしまうケース。不眠症の中で最も訴えが多いタイプ。
中途覚醒(睡眠維持障害)
眠りについた後に何度も目が覚めてしますケース。泌尿器の病気による夜間頻尿が原因のことも。高齢者に多い。
早朝覚醒
朝早くに目が覚めてしまい、まだ眠りたいのに眠れないケース。高齢者に多い。うつ病で現れることもある。
熟眠障害
睡眠時間はとれているのに、朝起きたときにぐっすり眠った感じがしないケース。
5つの眠れない理由とは
不眠症の原因は大きく分けて次の5つの要素に分けられます。
生理的な要因
生活習慣や眠るための環境が原因のものです。例えば夜勤で昼間寝なくてはならない場合、部屋が明るい、周りがうるさいなど寝るための環境が整っていなく生理的に眠れないと思います。
心理的な要因
不安や怒りで眠れない。遠足の前日にうれしくて眠れないなど、誰でも経験があると思います。
薬理的な要因
飲食物や薬物が原因となるものです。例えばお茶やコーヒーなどに含まれるカフェインは眠気を覚ます効果がありますし、アルコールも睡眠を妨げることがあります。また、パーキンソン病の薬などが、不眠症を起こすことがあることが知られています。
身体的な要因
痛みや咳など他の病気による症状によって眠れないことがあります。夜間の頻尿により何度も目が覚めてしまう事もこれに入ります。また、睡眠時無呼吸症候群などは睡眠の質に関わってきます。
精神医学的な要因
精神的な病気(うつ病、神経症、統合失調症など)は、不眠を伴います。
睡眠と自律神経の関係
自律神経は身体の環境の調節をしています。
例えば、運動をした時に脈拍数が増えるとか、暑い時に汗をかくなどといった事は自律神経の働きによるものです。
自律神経には2種類あり、交感神経は活動をする時に働き、副交感神経は休息の時に働きます。身体はこれら2種類の自律神経によって制御されています。
夜、眠るときには昼間の主役の交感神経から夜の主役の副交感神経へと切り替わります。
しかし、昼の主役の交感神経が夜になっても主役をゆずらないと不眠になってしまいます。
寝るときに交感神経が活発に働いてしまう原因のうち、環境や薬理的な要因、身体的な要因は、その原因を取り除くことにより改善します。
しかし、それ以外の特に原因の分からないものについては、自律神経のバランスを整えることが必要になってきます。
あなたの眠れない原因は何でしたか?
環境や身体的要因ではない場合、自律神経のバランスが崩れた事による不眠かもしれません。
自律神経のバランスを整えて、十分な睡眠を取り戻しましょう。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
食欲不振 朝起きられない 中学生の症例|伊勢崎市 鍼灸マッサージ きよ治療院
2020-09-08 [記事URL]

<症例報告>
中学生 女性 太田市在住
中学1年生の頃より学校で気分が悪くなることがあった。
当初は学校で休んでいるとよくなっていたが、2年生になると気分が悪くなることも多くなってきた。
さらに朝体調が悪く学校を休むようになった。
3年生の現在では、月に何度か学校にいけない日がある。
また、ここ最近では、朝気分が悪く起きられないだけでなく、食事も食べられなくなり両親が心配し来院することになった。
<症状>
食欲不振 頭痛 めまい 吐き気 倦怠感
<所見、治療>
ここのところ体調が悪く、学校を休んでいるが受験を控え心配している。
午前中は体調が悪くゴロゴロしていて、食事もとれない状況である。
午後になると多少動けるようにはなるが、食欲はない。
病院にて低血圧との診断をうける。
顔色はあまりよくなく、脈弱。
午前中に症状が増悪し低血圧とのことより起立性調節障害と判断。
自律神経を整えつつ、脾胃をととのえる事をメインに施術。
初診〜3診
当初、施術中に気分が悪くなるか心配し頻繁に水を飲んでいたが、
施術中に水を飲むことはなくなり落ち着いて施術を受けられるようになる。
徐々にではあるが、食事もとれるようになってきた。
4〜6診
午前中はあまり体調はよくないが、食事もとれるようになってきた。
また、学校へも行ける日が増えてきた。
7〜10診
食事もとれるようになり、以前のように通学できるようになったので、
ここで施術を終了する。
<治療家の意見>

思春期に自律神経のバランスが崩れ起立性調節障害になる子供は多く、
この頃の年代の10人に1人が起立性調節障害と言われている。
起立性調節障害の症状は多岐にわたり、ストレスにより悪化する。
今回は受験を控えるなか、起立性調節障害により学校を休みがちな事による不安が症状の増悪につながったと思われる。
胃腸を整え体力のベースをあげ、脳への血流を改善するツボを使い症状を改善した症例。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
自律神経のバランスが原因の起立性調節障害につて 伊勢崎市の鍼灸院 きよ治療院が解説
2020-09-04 [記事URL]

朝起きられない 学校も休みがち もしかしたらそれは起立性調節障害かも
朝起きられない。
目が覚めても、顔色が悪く、ぼーっとしている。
起きようとするとふらふらする。
日中はだるく、ゴロゴロしている。
こんな状態が続いた結果、遅刻、欠席が増えていく。
もしかしたらその原因は起立性調節障害なのかもしれません。
起立性調節障害とは
体の調節は自律神経によって調節されています。
例えば、
「食べたものを消化する」
「走ると心臓が早くなる」
「汗をかいて体温を調節する」
などといったものはすべて自律神経によって調節されています。
この自律神経の機能がうまく働かなくなる病気が、起立性調節障害なのです。
人は朝になると「交感神経」が活発になり、活動できるようになります。
また、夜になると「副交感神経」が活発になり、寝る準備をします。
例えば、朝目覚めて起き上がると、重力で血液が脳から足の方へと移動します。
この時に、交感神経の働きにより血管を収縮させて血圧をあげようとします。
それと同時に副交感神経の活動が低下し、心拍数があがり脳への血流が保たれます。
しかし、起立性調節障害になると、この自律神経が正しく働かなくなり、朝になっても交感神経が働き出さなくなったり、起き上がろうとしても脳への血流が保てなくなったりします。
朝になっても交感神経がうまく働かないわけですから、なかなか起きられなくなります。
また、全身に十分血液を運べないので、立ちくらみや全身の倦怠感、頭痛や吐き気など様々な症状が起こってきます。
交感神経が働き出すのが遅いので、その結果として夜中でも交感神経が働き続け、夜なかなか眠れなくなります。
「朝起きられない」
「1日中ゴロゴロしている」
「夜になると元気になる」
「夜更かしをする」 など、
一見「怠惰」な生活をしているように見えてしまします。
しかし、これは起立性調節障害という病気なのです。
起立性調節障害はどのように診断されるの?
起立性調節障害が疑われる場合、鉄欠乏性貧血や甲状腺機能異常など、よく似た症状の病気の検査が行われます。
その結果に問題がないと、起立血圧試験を行います。
起立血圧試験とは
1 ベッドなどに横になり、10分後に3回血圧を測ります。
2 起立した直後に再度血圧を測ります。
3 起立したまま1分ごとに計測を行います。
計測では、最高血圧(収縮期血圧)、最低血圧(拡張期血圧)、心拍数、起立時のふらつき、動悸、倦怠感の有無などをみます。
起立性調節障害の治療法は?
起立性調節障害の治療は、学生であれば学校と連携して、薬物療法、非薬物療法、心理療法を組み合わせて行われます。
家庭でできるセルフケアは?
1 立ち上がるときにはゆっくりと
寝た状態や座った状態から、いきなり立ち上がると、脳への血流が急激に低下して気分が悪くなるので、十分に時間(30〜60秒)をかけて立ち上がりましょう。
2 水分を多めにとる
血液循環を正常に保つために、水分は十分にとりましょう。脱水症になると血液の循環が悪くなり、低血圧を起こす易くなります。具体的には1日に1.5〜2.0リットルとるようにしましょう。
3 塩分を多めにとる
塩分には、水分を体内に留める作用があり、血圧低下を予防してくれます。1日に10グラムを目安にとりましょう。
4 規則正しい生活を送る
自律神経が乱れて、朝起きられない、夜寝付けないという状態で、生活のリズムを整えることは容易ではありません。しかし、夜11時になったら布団に入る。朝7時になったらカーテンを開け朝日を浴びる。など、規則正しい生活を心がけてください。
5 よい食生活を心がける
食事によってあなたの体はできています。食べ物は健康を左右する一番重要なものです。なるべくバランスのとれた食事を心がけてください。
最後に
起立性調節障害はなかなか他人には理解されにくい病気です。
本人も周囲も不安になる病気です。
ともすると「怠けている」「気合いが足りない」などと、心ない言葉を受けかねません。
本人も周りも共に穏やかに治療に専念できるよう正しく理解しましょう。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
当院が不妊鍼に力を入れる理由
2015-10-23 [記事URL]
伊勢崎市にあるきよ治療院では、心身のバランスを整える不妊鍼を施し、男女ともに不妊にお悩みの方をサポートします。
初産の平均年齢と自然妊娠率の関係
厚生労働省の調査では、1975(昭和50)年の初産の平均年齢は25.6歳だったのに対し、1995(平成7年)には27.5歳、2011(平成23)年には30.1歳と初めて30歳を超えました。
自然妊娠率は、25歳~30代前半で25~30%程度、30代後半で20%弱、40代では5%程度と、年齢とともに低下していくことから、晩婚化が進む現代では不妊治療の専門クリニックに通う方も増えています。不妊治療には様々な方法があり、それぞれの状態に合わせた不妊治療が選べます。
年齢と卵子の質
女性の社会進出、ライフスタイルの多様化、低所得、教育費の増加など、初婚や初産の年齢上昇には様々な原因があります。男性の妊娠適齢期も20代と言われていますが、男性の初婚年齢も上昇し30代に突入しています。しかし、男性に比べて女性の自然妊娠の限界は早く、その分結婚や出産を意識するものです。
もちろん、不妊は女性だけの問題ではありませんが、妊娠には卵子の質も深く関係しています。年齢とともに卵子も老化していくため、卵子の質の低下により受精しにくくなる、受精卵の成長が不十分になる、染色体異常の確率が高まるといったことが考えられます。
卵子の老化を緩やかにすることも重要なのです。
妊娠しやすい身体づくり

そもそも妊娠は、体調やタイミングなど奇跡の連続によって起こることであり、年齢が若いからといって確実に妊娠出来るわけではなく、また、妊娠したいと思った時に簡単に出来るものではありません。
不妊治療の技術も進歩していますが、出来るだけ自然妊娠をするためには、男女ともに早いうちから妊娠しやすい身体づくりに取り組むことをおすすめします。
栄養バランスの良い食事や適度な運動、ストレス発散などを心がけつつ、体調管理に針やお灸を取り入れる方法もあります。
晩婚化や晩産化が進む現代、不妊に関するご相談も増えてきました。そういった方々の力になりたいと考え、きよ治療院では一般鍼灸施術の他、不妊鍼灸をご希望の方に対する施術を行います。伊勢崎市にお住まいの方はもちろん、高崎市や前橋市、太田市といった周辺エリアの方もお気軽にご相談ください。
不妊治療を受ける方へ
2015-10-23 [記事URL]
これから不妊治療に取り組みたいとお考えの方、不妊治療のために専門のクリニックに通っている方もいらっしゃるでしょう。そもそも不妊症とは、どんな状態のことを言うのでしょうか。
どんな状態が不妊?
妊娠を望む夫婦が避妊することなく一般的な性生活を送っていても、一定期間妊娠しない状態を不妊症と言います。日本ではこれまで、妊娠しない期間が2年以上で不妊症としていましたが、日本産婦人科学会は、アメリカの学会やWHO(世界保健機関)などの諸機関の定義と同じように、その期間を2年から1年に変更することを2015年8月に発表しました。
なかなか子どもが出来ないとお悩みのご夫婦も、不妊治療に前向きに取り組みやすい環境がより整ってきています。
不妊症の定義が変更されたのはなぜ?
不妊症の定義が変更された理由には、国際的な規準に合わせる、晩婚化や晩産化が進んでいることが挙げられます。特に女性の社会進出が進んでいる現代社会では、キャリア形成思考で仕事を続ける、結婚後も夫婦の時間を長く持つなど、結婚や出産の年齢が上がってきています。
しかし、女性の年齢は妊娠と深く関係することから、不妊に悩む方も増加傾向にあります。ライフスタイルの選択肢が多い中、不妊症の定義が変更されたことで早期に適切な治療を受けるという意識改革に繋がることが期待されています。
不妊の原因

不妊の原因は女性にあると思われがちですが、男性に原因があることも考えられます。例えば女性の場合、卵巣の中で卵子が育たない、卵管が狭い、受精卵が子宮内膜に着床出来ない、精子が子宮頸管を通過出来ないなどの原因が挙げられます。
一方、男性の場合は勃起しない、射精しない、精子の数が少ない、精液に白血球が増えて精子の働きが悪くなるなどの原因が考えられるのです。他にも、乱れた生活習慣やストレスが影響しているケースもあります。
不妊治療はパートナーと協力して取り組んでいくことが大切です。
不妊にお悩みであれば、早めに対策することをおすすめします。
伊勢崎市にあるきよ治療院では、鍼灸による施術で心身に関するお悩み解決をサポートしています。髪の毛と同じくらい細い鍼を使用するため、注射針のような痛みを感じることはありません。伊勢崎市の他、太田市や前橋市、高崎市からも通いやすく、長野や埼玉、栃木といった隣県にお住まいの方にもご利用いただいております。
身体の痛みや不調にお悩みであれば、まずはお気軽にご相談ください。
ホームページをご覧のあなた様へプレゼント!
ホームページ初回限定特典!!
「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。
電話・メール・LINEでのお問合せ
「きよ治療院」へのお電話はこちら
【 電話番号 】 |
0270-75-3443 |
【 営業時間 】 |
9:00-12:00 15:00-20:00 |
【 電話受付 】 |
9:00-12:00 15:00-19:00 |
【 定休日 】 |
水曜日・木曜日 |
PAGE TOP